2013 Fiscal Year Research-status Report
森林更新に虫害種子は貢献するか?:齧歯類による散布の真相解明
Project/Area Number |
25660119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根 晃一 鹿児島大学, 農学部, 教授 (60264454)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 種子散布 / 野ネズミ / 種子食昆虫 / 森林更新 |
Research Abstract |
調査地の環境特性を調べた。愛知県ではミズナラやクリなど、鹿児島県ではマテバシイやスダジイなどを対象とした。周辺の人工林における施業状況も加味した。対象樹種を含む林分を固定プロットとし、毎木調査を行い、樹冠投影図を作成した。ササなどの下層植生についても被度を算出した。また、傾斜や水系分布の情報も収集し、樹冠投影図に反映させた。また、種子食昆虫の加害様式を調べた。とくにゾウムシ類の微小な産卵痕が無いかを注意しながら、詳細に観察した。重さやサイズを計測した後、切開して内部状態を記録した。 野ネズミの生息状況を確認した。毎月、金属製箱ワナ(シャーマントラップ)を仕掛けた。野ネズミの種(アカネズミ、ヒメネズミ、スミスネズミなど)、性別、体重を記録した。指切り法によって個体識別し、放逐した。遺伝的変異も検出した。野ネズミの密度や行動圏の季節変化を、環境特性を考慮して吟味した。 種子の供試実験を行った。種子を「“真の”健全」、「ゾウムシ類の加害」、「ガ類の加害」に分類した。顔料インクで識別番号を付し、一部の種子には、テレメトリー用発信器を接着した。これらの種子を様々に組み合わせて餌台に並べ、林床に静置した。なお、大型動物を侵入させないように、野ネズミが通れる程度の金属製カゴを餌台に装着した。また、センサーカメラやビデオも餌台の近くに配備した。一晩後に持ち去り状況を確認し、野ネズミがどの種子を好むのかを判定した。 さらに、持ち去られた種子を追跡した。電波を受信し、種子の存在地点を特定した。餌台からの距離を測り、貯食されている場合は、埋め込まれた土壌深を記録した。ササや上層木による被度、あるいは樹冠開放の程度など、周辺の光環境も把握した。また、種子がさらに移動していないか、経時的にチェックした。そして、発芽の有無と実生の発育状況も調査した。 成果を学会で発表し、論文を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた、①調査地の環境特性、②種子食昆虫の加害様式、③野ネズミの生息状況、④種子の供試実験、⑤持ち去られた種子の追跡を、ほぼ実施できた。ガ類とゾウムシ類の幼虫では、種同定できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定通り、次年度は再現性を確かめる。また、種子食昆虫の成虫を捕獲あるいは羽化させ、種同定を行う。さらに、摂食の程度を考慮した、種子の供試実験が必要であると感じた。そこで、その程度を非破壊的に判定する方策を検討する。
|
Research Products
(6 results)