• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

森林更新に虫害種子は貢献するか?:齧歯類による散布の真相解明

Research Project

Project/Area Number 25660119
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

梶村 恒  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽根 晃一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (60264454)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords種子散布 / 野ネズミ / 種子食昆虫 / 森林更新
Outline of Annual Research Achievements

調査地の環境特性を再確認し、ササの被度などについてはデータを更新した。愛知県ではクリやエゴノキなど、鹿児島県ではマテバシイやスダジイなどを対象とした。種子食昆虫の加害様式、とくにゾウムシ類の微小な産卵痕の有無を入念にチェックした。また、播種実験によって、発芽やその後の成長を調べた。さらに、CTスキャンによる内部状態の非破壊的解析を試み、切開しないで摂食の程度を定量化することに成功した。
シャーマントラップを用いて、野ネズミの生息状況を継続調査した。野ネズミの種(アカネズミ、ヒメネズミ、スミスネズミなど)、性別、体重などを記録した。指切り法によって個体識別し、放逐した。さらに、遺伝子診断により親子判定も実施した。野ネズミの密度や行動圏を、皆伐や間伐といった森林施業も加味して考察した。
種子の供試実験を再度実施した。昨年度と同様に、種子を“真の”健全、ゾウムシ類の加害、ガ類の加害に分類して餌台に並べ、周辺にセンサーカメラやビデオを配備して、持ち去り状況を追試した。エゴノキにおいては、有毒成分(サポニン)を含む果皮の影響を実証した。さらに、上述したように非破壊的に内部状態を把握した種子も供試し、野ネズミの選好性をより自然に近い条件で解明した。
持ち去られた種子の追跡についても、再現性を確かめた。テレメトリー用の電波発信器を接着した種子の持ち去り先を特定し、餌台からの距離、埋められた土壌の深さなどを記録した。周辺の環境特性も合わせて、貯食様式を検討した。
成果を国内外の学会で発表した。その中の1件で受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた、①調査地の環境特性、②種子食昆虫の加害様式、③野ネズミの生息状況、④種子の供試実験、⑤持ち去られた種子の追跡の再現性を確かめることができた。種子食昆虫の成虫を捕獲することはできなかった。また、種子数の制限から、羽化成虫を得るための飼育実験、⑥種子の化学分析は実施できなかった。しかし、④を推進する上で課題であった、昆虫による摂食の程度を非破壊的に判定する方策を考案し、画期的な突破口を開いた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、②種子食昆虫の加害様式、③野ネズミの生息状況、④種子の供試実験、⑤持ち去られた種子の追跡を重点的に行う。⑥種子の化学分析は、④における野ネズミの行動習性とのより直接的な関係から、栄養物質や摂食阻害物質よりも揮発性物資の検出を試みる。

Causes of Carryover

テレメトリー用の発信機(1器あたり約2万円)の電池残量があり、再利用できた。また、化学分析用の薬品を購入しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の発信機を補充する。また、揮発性物質の検出のため、各種消耗品を追加する。他は、予定通り使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] アカネズミの行動圏の親子間空間配置と貯食堅果の行方2015

    • Author(s)
      大石圭太、河邊弘太郎、田浦 悟、畑 邦彦、曽根晃一
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-30 – 2015-03-30
  • [Presentation] 森林性ネズミの虫害堅果選好性を解明する新たな試み-CTスキャンによる内部状態の非破壊的解析に基づく供試実験- *「学生ポスター賞」受賞2015

    • Author(s)
      柏木晴香,木下峻一,佐々木理,梶村 恒
    • Organizer
      第126回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部(札幌)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] 森林性ネズミはエゴノキの果実と種子のどちらを選好するのか?2015

    • Author(s)
      辻本悟志,柏木晴香,梶村 恒
    • Organizer
      第126回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部(札幌)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] 皆伐や間伐が森林性野ネズミの生息状況に与える影響2014

    • Author(s)
      兒島音衣、大石圭太、石場理沙、畑 邦彦、曽根晃一
    • Organizer
      第70回九州森林学会大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] アカネズミの遺伝空間パターンと親子間の行動圏の空間配置2014

    • Author(s)
      大石圭太、河邊弘太郎、田浦 悟、畑 邦彦、曽根晃一
    • Organizer
      第70回九州森林学会大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] 虫食いがマテバシイのドングリの発芽と実生の初期成長に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      曽根晃一、大石圭太、柴戸達也、畑 邦彦
    • Organizer
      第70回九州森林学会大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] Rodent handling of insect-infested Castanea crenata acorns with or without a larval emergence hole2014

    • Author(s)
      Kashiwagi, H. and Kajimura, H.
    • Organizer
      The 6th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress
    • Place of Presentation
      Haikou, China
    • Year and Date
      2014-04-10 – 2014-04-10

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi