• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

タンパク質直接導入によるタケ類の開花技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25660122
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂本 正弘  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40303870)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsタケ類 / 開花遺伝子 / GFP / タンパク質発現 / タンパク質導入
Research Abstract

タケ類に直接タンパク質導入をするためのタンパク質の大量生産の準備をおこなった。 モデル系としてGFPタンパク質を導入するために,GFP遺伝子のコーディング領域の前後に制限酵素サイトを付加したプライマーを用いてPCRによって増幅した。これを大腸菌での発現ベクターであるpGEX-4Tに先の制限酵素サイトを利用して導入した。作成したベクターpGEX-GFPを大腸菌に導入し,タンパク質の発現を試みている。
また,次年度の計画であったチュウゴクザサのFTタンパク質の生産をGFPと並行して進めることとし,チュウゴクザサの開花遺伝子であるSvFT遺伝子のコーディング領域をGFPの場合と同じくpGEX-4Tベクターに同様の手法を用いてコンストラクトを作成し,大腸菌に導入しタンパク質の回収をおこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大腸菌におけるタンパク質の生産量が思ったほど多くなく,導入実験に用いるためには複数回の培養・タンパク質発現が必要となるため時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

植物体にタンパク質を導入するには大量のタンパク質が必要であるが,現在のところGFP,SvFTともに得られるタンパク質の量が限られている。そこで大腸菌の培養スケールをアップをおこないより大量のタンパク質を取得できるようにする。また,得られたタンパク質を用いて導入実験に着手する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

若干の研究進捗の遅れによる大腸菌の大量培養が実施できなかったため,これを次年度の計画に盛り込んだため。
大腸菌の大量培養によるタンパク質の大量生産をおこなう予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Two cyotosolic aldolases show different expression pattern during shoot elongation of Moso Bamboo Phyllostachys pubescens.2013

    • Author(s)
      X.Lao, J.Azuma and M.Sakamoto
    • Journal Title

      Physiologia Plantrum

      Volume: 49 Pages: 422-431

    • DOI

      10.1111/ppl.12052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of 5-Hydroxyconiferaldehyde O-Methyltransferase in Oryza sativa.2013

    • Author(s)
      T.Koshiba, N.Hirose, M.Mukai, M.Yamamura, T.Hattori, S.Suzuki, M.Sakamoto and T.Umezawa
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 30 Pages: 157-167

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.13.0219a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CAD2 deficiency causes brown midrib and gold hull and internode phenotypes in Oryza sativa L. cv. Nipponbare.2013

    • Author(s)
      T.Koshiba, S.Murakami, T.Hattori, S.Suzuki, M.Sakamoto and T.Umezawa
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 30 Pages: 365-373

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.13.0527a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] UDP-グルクロン酸脱炭酸酵素遺伝子の抑制による細胞壁成分の変動2014

    • Author(s)
      加藤あすか,本田与一,坂本正弘
    • Organizer
      第64回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      松山・愛媛大学
    • Year and Date
      20140313-20140315
  • [Presentation] イネbrown-midrib変異体の解析2013

    • Author(s)
      小柴太一,村上真也,向井まい,服部武文,宮尾安藝雄,廣近洋彦,鈴木史朗,坂本正弘,梅澤俊明
    • Organizer
      第58回リグニン討論会
    • Place of Presentation
      高松・サンポートホール高松
    • Year and Date
      20131112-20131113
  • [Presentation] UDP-グルクロン酸脱炭酸酵素遺伝子の抑制による細胞壁成分の変化2013

    • Author(s)
      加藤あすか,本田与一,坂本正弘
    • Organizer
      第31回日本植物細胞分子生物学会
    • Place of Presentation
      札幌・北海道大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] チュウゴクザサにおけるFDホモログの機能解析2013

    • Author(s)
      長田充洋,坂本正弘
    • Organizer
      第31回日本植物細胞分子生物学会
    • Place of Presentation
      札幌・北海道大学
    • Year and Date
      20130910-20130912

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi