2013 Fiscal Year Research-status Report
ニジマス代理親魚はサケの卵や精子を何度も生産できるのか?
Project/Area Number |
25660166
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (70281003)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生殖細胞 / サケ・マス / 繁殖 / 代理親魚 |
Research Abstract |
本申請では、研究代表者が開発した生殖細胞移植技術を駆使し、これら一回産卵の魚種由来の生殖細胞を、ニジマスのような多数回産卵の魚種へと移植することで、有用魚種の卵や精子を繰り返し作ることが可能な代理親魚の作出を目的とした。 本年度は一回産卵型の魚種としてヒメマス、マスノスケ、ヤマメを用い、これらの魚種の精巣をトリプシン処理により解離することで、移植用の精巣細胞懸濁液を調整した。次に得られた精巣細胞懸濁液を細胞膜の蛍光標識剤であるPKH26で赤色蛍光標識を施し、これらのドナー細胞を多数回産卵型のニジマスへと移植した。なお、この際に宿主ニジマスは移植細胞由来の卵、精子のみを生産するよう不妊の三倍体個体を用いた。その後、宿主ニジマスを経時的に蛍光顕微鏡を用いて観察することで、PKH26陽性の移植細胞が宿主の生殖腺に生着しているか、宿主生殖腺内で増殖を開始しているか、さらには雌宿主の卵巣内で精原細胞は雌の生殖細胞へと分化しているかを調査した結果、すべてのドナー種由来の生殖細胞がニジマス生殖腺へと取り込まれ、増殖を開始していることが明らかになった。また一部のメス宿主においては移植細胞が卵母細胞に分化していることが確認された。さらに、これらの宿主ニジマスを継続飼育した結果、産卵期には、ニジマス宿主がヤマメ、ヒメマス、マスノスケの精子を生産したことを確認した。なお、得られた精子は正常な受性能を保持しており、それぞれの魚種由来の卵と授精し、正常な次世代の作出にも成功している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に示した初年度の実験はすべて完了しており、現在実験魚の継続飼育中である。初年度の産卵期に雄個体の一部を成熟させることにも成功しており、この調子で研究が進行すれば、研究終了時には当初の目的は十分に達成可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在まで研究は順調に進行しており、当初の研究を粛々と進めることで十分に目的達成は可能である。
|