• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ニジマス代理親魚はサケの卵や精子を何度も生産できるのか?

Research Project

Project/Area Number 25660166
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

吉崎 悟朗  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (70281003)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生殖細胞 / サケ・マス / 繁殖 / 代理親魚
Research Abstract

本申請では、研究代表者が開発した生殖細胞移植技術を駆使し、これら一回産卵の魚種由来の生殖細胞を、ニジマスのような多数回産卵の魚種へと移植することで、有用魚種の卵や精子を繰り返し作ることが可能な代理親魚の作出を目的とした。
本年度は一回産卵型の魚種としてヒメマス、マスノスケ、ヤマメを用い、これらの魚種の精巣をトリプシン処理により解離することで、移植用の精巣細胞懸濁液を調整した。次に得られた精巣細胞懸濁液を細胞膜の蛍光標識剤であるPKH26で赤色蛍光標識を施し、これらのドナー細胞を多数回産卵型のニジマスへと移植した。なお、この際に宿主ニジマスは移植細胞由来の卵、精子のみを生産するよう不妊の三倍体個体を用いた。その後、宿主ニジマスを経時的に蛍光顕微鏡を用いて観察することで、PKH26陽性の移植細胞が宿主の生殖腺に生着しているか、宿主生殖腺内で増殖を開始しているか、さらには雌宿主の卵巣内で精原細胞は雌の生殖細胞へと分化しているかを調査した結果、すべてのドナー種由来の生殖細胞がニジマス生殖腺へと取り込まれ、増殖を開始していることが明らかになった。また一部のメス宿主においては移植細胞が卵母細胞に分化していることが確認された。さらに、これらの宿主ニジマスを継続飼育した結果、産卵期には、ニジマス宿主がヤマメ、ヒメマス、マスノスケの精子を生産したことを確認した。なお、得られた精子は正常な受性能を保持しており、それぞれの魚種由来の卵と授精し、正常な次世代の作出にも成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に示した初年度の実験はすべて完了しており、現在実験魚の継続飼育中である。初年度の産卵期に雄個体の一部を成熟させることにも成功しており、この調子で研究が進行すれば、研究終了時には当初の目的は十分に達成可能である。

Strategy for Future Research Activity

現在まで研究は順調に進行しており、当初の研究を粛々と進めることで十分に目的達成は可能である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Short-term in vitro culturing improves transplantability of type A spermatogonia in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)2013

    • Author(s)
      S. Shikina, K. Nagasawa, M. Hayashi, M. Furuya, Y. Iwasaki, and G. Yoshizaki
    • Journal Title

      Molecular Reproduction & Development

      Volume: 80(9) Pages: 763-773

    • DOI

      10.1002/mrd.22208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魚類の生殖細胞操作:トレハロースはクニマスの将来を救えるか?2013

    • Author(s)
      吉崎悟朗・Lee Seungki
    • Journal Title

      第17回トレハロースシンポジウム記録集

      Volume: - Pages: 1-6

  • [Presentation] ニジマス代理親を用いたマスノスケ配偶子生産系の開発2014

    • Author(s)
      神谷賢治、定家咲子、Lee Seungki、名倉盾(山梨水技セ)、吉崎悟朗
    • Organizer
      平成26年度公益社団法人日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      北海道、函館市(北海道大学)
    • Year and Date
      20140330-20140330
  • [Presentation] 魚類の生殖細胞操作:サバからマグロは生まれるか?2014

    • Author(s)
      吉崎 悟朗
    • Organizer
      広島大学 大学院生物圏科学研究科シンポジウム『生物学の基礎的研究から水・畜産業へのトランスレーション 』
    • Place of Presentation
      広島県 東広島市(広島大学大学院生物生産学部)
    • Year and Date
      20140129-20140129
    • Invited
  • [Presentation] 魚類の生殖細胞移植:現状とその可能性2013

    • Author(s)
      吉崎悟朗
    • Organizer
      マリンバイオテクノロジー学会懇談会
    • Place of Presentation
      東京都新宿区(早稲田大学先端生命医科学センター)
    • Year and Date
      20131129-20131129
    • Invited
  • [Presentation] 魚類の生殖細胞操作:トレハロースはクニマスの将来を救えるか?2013

    • Author(s)
      吉崎悟朗
    • Organizer
      第17回トレハロースシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都江東区(東京ビックサイト)
    • Year and Date
      20131115-20131115
    • Invited
  • [Presentation] サバにマグロを生ませる2013

    • Author(s)
      吉崎悟朗
    • Organizer
      高知大学アカデミアセミナー 「海洋」その恵み・神秘・脅威
    • Place of Presentation
      高知県高知市(高新RKCホール)
    • Year and Date
      20130720-20130720
    • Invited
  • [Presentation] ニジマスの背中で精子を作る2013

    • Author(s)
      佐久間大夏、林誠、吉崎悟朗
    • Organizer
      第15回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄県、中頭郡(沖縄県市町村自治会館)
    • Year and Date
      20130601-20130601
  • [Presentation] 魚類の生殖細胞移植 サバからマグロは生まれるか?2013

    • Author(s)
      吉崎悟朗
    • Organizer
      第3回農学部先端研究交流セミナー
    • Place of Presentation
      宮崎県、宮崎市(宮崎大学 農学部講義等 )
    • Year and Date
      20130425-20130425
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi