• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

フグ毒結合タンパク質遺伝子ノックアウトによるトラフグ毒化機構の証明

Research Project

Project/Area Number 25660169
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大嶋 雄治  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70176874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島崎 洋平  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40363329)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsフグ毒 / 遺伝子編集 / 毒化
Outline of Annual Research Achievements

トラフグ(Takifugu rubripes)毒化における、フグ毒結合タンパク質の関与を証明するため、トラフグのフグ毒結合タンパク質遺伝子(Pufferfish Saxitoxin and Tetrodoxin binding protein 2, TrubPSTBP2)に対するノックアウト系の構築を試みた。当初Transcription Activator-like Effector Nucleases (TrubPSTBP3-TALEN)を用いたノックアウト系の構築を試みた。 しかしターゲット遺伝子が複雑なため、CRISPR (Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeat)//CRISPR associated proteins(Cas9)システムを用いてノックアウト系構築に変更した。CRISPER/Cas9システムを用いて試行を行い、 メダカにおいてPSTBP2のホモログであるTBT-bp1およびTBT-bp2の遺伝子破壊に成功した。この系のPSTBP2遺伝子破壊の動作を調べるために必要な、ヒートショック誘導TrubPSTBP2発現型トランスジェニックメダカのホモ接合型(TrubPSTBP2発現メダカ)系統の作成を行ったが、本トランスジーンの熱に対する発現のレスポンスが悪く、発現が不完全で、へい死も出たためホモ化ができなかった。よって、一気にトラフグ授精胚を用いてPSTBP2-CRISPER/Cas9 を用いて、PSTBP2遺伝子の破壊を試みた。処理したトラフグ胚(3日目)を用いて、HMA (Heteroduplex Mobility Assay)を行い、変異導入を確認した。その結果、24検体中20個体の胚で、変異が確認出来た。よってPSTBP2-CRISPER/Cas9の遺伝子破壊ができた。現在、クローニングを行い確認を行っている。本研究により、フグ毒結合タンパク質KO遺伝子破壊系統作出の準備ができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] CRISPR/Cas9 system を用いた TBT-bps ノックアウトメダカの作出2015

    • Author(s)
      松永啓志・○鵜木(加藤)陽子・高井優生・島崎洋平 (九大院農)・ 木下政人 (京大院農)・大嶋雄治 (九大院農)
    • Organizer
      H27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-03-29 – 2015-03-29
  • [Presentation] 魚類における新しいタンパク質Calycin研究の新展開: α1-酸性糖タンパク質,フグ毒結合タンパク質,ウナギ蛍光タンパク質 II-2. トリブチルスズ等異物結合タンパク質の機能解明2014

    • Author(s)
      大嶋雄治
    • Organizer
      H26年度日本水産学会秋季大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-22 – 2014-09-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi