• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

植物共生微生物群集構造解析のための光センシング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25660207
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

平藤 雅之  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター大規模畑作研究領域, 領域長 (00370495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 成志  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター大規模畑作研究領域, 主任研究員 (20396609)
西中 未央  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター畑作基盤研究領域, 研究員 (90586158)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords共生微生物 / 植物 / 適応複雑系 / ハイパースペクトルカメラ / レーザー蛍光 / 一般化Lotka-Volterra方程式 / センサーネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

バレイショ育種圃場において、ほぼ一定間隔期間(1~2週間)でサンプリングしたバレイショ個体から共生微生物のメタゲノム解析を行った。同定された微生物群を網で分類し時系列的にプロットすると、いわゆる「善玉菌」と呼ばれる微生物群(Alphaproteobacteria)と「悪玉菌」と呼ばれる微生物群(Gammaproteobacteria)が多数を占め、この2群が競合しながら大きく変化するダイナミクスが見られた。Alphaproteobacteriaは初期に多数を占めたが、やがて減少し、代わりにGammaproteobacteriaが多数を占めた。しかし、開花期を過ぎると、再びAlphaproteobacteriaが多数を占めるようになった。興味深いことに、再び増えたAlphaproteobacteriaは別の種群であり、内部での競合が発見された。
これらのダイナミクスを生態系の一般モデルである一般化Lotka-Volterra方程式モデルを用いてシステム同定を行ったところ、2群の動態の近似は完全にはできなかった。これは環境要因の影響と考えられ、本研究で想定していた環境データ同時取得の重要性を示している。同圃場の近くに設置していたセンサネットワークのデータを用いて解析する予定である。
またサンプリングした直後にハイパースペクトルカメラによって、上葉から下葉のスペクトラム画像を撮影した。現在、このデータと微生物群動態との相関関係等を解析中である。ただし、スペクトラムデータだけでは情報が不十分であることが予想されるため、微生物群の蛍光を見るため、近赤外、赤、緑、青の半導体レーザー(安価で扱いが簡単なレーザーポインタを使用)で植物葉を照射し、その時の蛍光をハイパースペクトルカメラで撮影することを試みた。この方法によって特徴的なデータが得られた。
今後、上記の実験方法及び計測システムを統合し、大規模にデータを収集できるようにすることで、植物と共生微生物群動態のメカニズムを適応複雑系として解明できると期待される。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Presentation (15 results) (of which Invited: 11 results) Book (2 results)

  • [Presentation] フィールド・フェノミクスのためのセンシング及びクラウド技術2015

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Organizer
      平成27年度園芸学会春季大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大(千葉県)
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • Invited
  • [Presentation] nnovation in Agriculture Accelerated by FAB2015

    • Author(s)
      M. Hirafuji
    • Organizer
      ISDF 2015 the International Symposium on Digital Fabrication
    • Place of Presentation
      Hyderabad (India)
    • Year and Date
      2015-03-02 – 2015-03-03
    • Invited
  • [Presentation] Agricultural Big Data and Applications2015

    • Author(s)
      M. Hirafuji
    • Organizer
      Big Data Workshop ”Innovation is GREAT”
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都)
    • Year and Date
      2015-02-26 – 2015-02-26
    • Invited
  • [Presentation] フィールドセンサネットワークを用いた環境モニタリング2014

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Organizer
      第46回種生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      富士Calm(山梨県)
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-07
    • Invited
  • [Presentation] スマート農業とフェノミクス2014

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Organizer
      第61回北海道土壌肥料懇話会シンポジウム
    • Place of Presentation
      北大(北海道)
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-04
    • Invited
  • [Presentation] Big Data for Agriculture2014

    • Author(s)
      Masayuki Hirafuji
    • Organizer
      Big Data French-Japanese Workshop
    • Place of Presentation
      フランス大使館(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-18 – 2014-11-19
    • Invited
  • [Presentation] 農業におけるビッグデータの構築と活用2014

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Organizer
      農業×制御×情報通信ワークショップ(計測自動制御学会, 電子情報通信学会, 農業情報学会)
    • Place of Presentation
      機械振興会館(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-07
    • Invited
  • [Presentation] スマート農業とフェノミクス-農業・生物・環境の途方もない複雑性をビッグデータで読み解く-,2014

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Organizer
      日本農学会シンポジウム「ここまで進んだ!飛躍する農学」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-04
    • Invited
  • [Presentation] Agricultural Big Data Analyzing System with Open-source Technologies and CLOP (CLoud Open Platform)2014

    • Author(s)
      M. Hirafuji, A. Itoh, T. Kiura, T. Yoshida
    • Organizer
      AFITA 2014
    • Place of Presentation
      Perth (Australia)
    • Year and Date
      2014-09-29 – 2014-10-02
  • [Presentation] Developing Field Sensing Technologies towards Field Phenomics2014

    • Author(s)
      Masayuki Hirafuji
    • Organizer
      日本育種学会第56回シンポジウム
    • Place of Presentation
      南九州大学(宮崎県)
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-26
    • Invited
  • [Presentation] 情報科学による農業のイノベーション2014

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Organizer
      第193回コンピュータビジョンとイメージメディア研究発表会(情報処理学会)
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-01
    • Invited
  • [Presentation] センサネットワーク及びUAVによるてん菜のフィールド・フェノタイピング2014

    • Author(s)
      平藤雅之,杉浦 綾,田口和憲
    • Organizer
      てん菜研究会第12回技術研究発表会
    • Place of Presentation
      北農ビル(北海道)
    • Year and Date
      2014-07-18 – 2014-07-18
  • [Presentation] UAV空撮画像による作物生長計測とフィールドフェノタイピングへの応用2014

    • Author(s)
      杉浦綾,伊藤淳士,濱田安之, 辻博之,村上則幸,澁谷幸憲,平藤雅之
    • Organizer
      第73回農業食料工学会年次大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2014-05-16 – 2014-05-19
  • [Presentation] センシングとモニタリングのスマート化2014

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Organizer
      農業情報学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東大(東京都)
    • Year and Date
      2014-05-14 – 2014-05-15
    • Invited
  • [Presentation] A Strategy to Create Agricultural Big Data2014

    • Author(s)
      M. Hirafuji
    • Organizer
      RII Global Conference 2014
    • Place of Presentation
      San Jose(米国)
    • Year and Date
      2014-04-23 – 2014-04-25
  • [Book] IoT/CPS/M2M応用市場とデバイス・材料技術 (第8章-2 大規模農業におけるICT化の現状と展望 -電子デバイスへのニーズ-)2015

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      S&T出版
  • [Book] シリーズ21世紀の農学「ここまで進んだ!飛躍する農学」2015

    • Author(s)
      平藤雅之
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      養賢堂

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi