2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25660209
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
今川 和彦 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00291956)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 哺乳動物 / 胎盤形成 / トロホブラスト細胞 / 遺伝子発現 / エピジェネテック / 非浸潤性胎盤 / 浸潤性胎盤 / 共通項 |
Research Abstract |
本研究は、胎盤形成のための哺乳類共通の発現遺伝子群候補を選定し、それらの着床期から胎盤形成時までの発現とエピジェネテック制御を明らかにすることにある。哺乳類の胎盤は基本的に、浸潤性と非浸潤性に分けられる。本研究では浸潤性の代表としてラットの胎盤に注目し、非浸潤性の代表としてウシ胎盤をモデルとして解析を進める。本年度はウシ・トロホブラスト細胞の着床期における遺伝子発現を次世代シーケンサーを用い解析した。また、胎盤形態の異なる(ヒトの胎盤に近い)ラット血絨毛性胎盤の主要細胞であるトロホブラスト細胞の幹細胞としての特徴と分化に必要な遺伝子群の解析をカンザス州立大学医学部ソアレス博士のもとで行なった。さらに、ラット・トロホブラスト細胞の遺伝子発現バイオインフォマテック解析は、かつて国立遺伝研・五條掘研のポスドクであり、(現)東海大学・助教の中川草の助けを借りながら、トロホブラスト細胞の遺伝子発現データを解析中である。その中で、非浸潤性の反芻動物のトロホブラスト細胞と浸潤性ラット・トロホブラスト細胞の遺伝子発現の共通項を明らかにしていく。一方、ウシのトロホブラスト細胞の遺伝子発現のうち、胚・トロホブラスト細胞の子宮内膜上皮細胞への接着に必要な新規遺伝子VCAMを明らかにし、それらとげっ歯類トロホブラスト細胞の因子の共通項も明らかにした(Bai et al., Reproduction, 2014年5月8日採択)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ウシ・トロホブラスト細胞の遺伝子発現解析は修了している。 ラット・トロホブラスト細胞の遺伝子発現解析では、次世代シーケンサーによる発現解析を米国カンザス州立大学医学部ソアレス博士のもとで行い修了している。 ラット・トロホブラスト細胞の遺伝子発現データのバイオインフォマテック解析を、東海大・助教の中川草に委託した。 中川は最新鋭の解析法で、ラット・トロホブラスト細胞データの解析を進めている(2014年5月現在)。 他の胎盤形成のための遺伝子発現も明らかにしつつあることと、それらの調節のためのエピジェネテック解析の準備のためのウシやラットのサンプルをほぼ回収したことが挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラット・トロホブラスト細胞の次世代シーケンサー(RNA-seq)データのバイオインフォマテック解析は2014年6月中旬または下旬までには修了できる。そのため、共通する遺伝子群の抽出が可能となり、抽出遺伝子群の解析をさらに進めることが出来る。さらに、それらの中から、エピジェネテック解析に必要な10~20遺伝子群(最小遺伝子群)を抽出し、それらに対する抗体をベースにしたChIP解析を行う。ラット・トロホブラスト細胞のRNA-seq解析そのものは米国カンザス州立大学医学部で行っているため、そこへの出張が必要となる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究の目標である浸潤性と非浸潤性の胎盤形成細胞の共通遺伝子群の同定に時間がかかり、エピジェネテック解析のための共通遺伝子群が絞れていない。 そのため、共通遺伝子群解析に必要な試薬や抗体の購入をしなかったことと、ラット・トロホブラスト細胞解析をカンザス州立大学医学部ソアレス博士のもとで行ったために、解析コストが日本の約1/2で済んだことである。 エピジェネテック解析に必要な試薬や抗体の購入、エピジェネテック解析そのもの、共通遺伝子の抽出とその実証を行っていくために、カンザス州立大学医学部ソアレス博士の研究室への出張費が2回以上必要になる。
|