• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ミュータジェネシス受容体システムDREADDsを用いた精神障害の遺伝子療法の確立

Research Project

Project/Area Number 25660258
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

菊水 健史  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマウス / ウィルスベクター / Dreadds / 不安行動 / 扁桃体 / 前頭葉 / エピジェネティクス
Research Abstract

ウィルスベクターの作成と反応性の解析:
平成25年度は、逆行性ウィルスベクターとしてアデノ随伴ウイルス8型、アデノ随伴ウイルス9型、ならびにレンチウィルスの改変型であるHiretウィルスベクターの逆行性能力を調査した。Hiretウィルスベクターは、レンチウイルスベクターの表面の糖タンパクを水泡性口内炎ウイルス糖タンパク質と狂犬病ウイルス糖タンパク質の一部から構成される新しい融合糖タンパク質に改変したもので、福島県立医科大学の小林教授との共同研究である。いずれもが逆行性を示し、起始核での2重感染に成功した。起始核でのウィルスベクターにはアデノ随伴ウイルス9型を用いた。
2重感染動物における不安行動の改善:
前頭葉-扁桃体回路の2重感染マウスを作出し、不安行動を評価した。ベクターによってDreadds-Gqを発現したマウスに外因性のCNOを投与したところ、6例中4例で不安行動の改善を見出した。現在、感染の確認中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウィルスベクターの作成、テストを終了し、適正の高い組み合わせを同定した。さらに目的とするDreadds-Gqの膜受容体の発現も確認できた。実際に行動実験を実施している。またエピジェネティクスの解析もターゲットが絞り込まれた。

Strategy for Future Research Activity

現在、行動実験中であり、例数を追加して、ウィルスベクターによるCNOの改善効果を明らかにする。また同じマウスを用いて、感染確立の測定を実施する。
エピジェネティクス解析に関しては、平成26年度は早期離乳による変化を同定し、ウィルスベクターによる活性化で改善するかを検討する

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ウィルスベクターの活性の同定に時間を要し、行動実験ならびにエピジェネティクス解析が遅れたため
平成26年度は行動実験が主体となり、その後のエピジェネティクス解析も実施予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Organizational effects of estrogen on male-type vulnerability to early weaning2013

    • Author(s)
      Kikusui T, Shimokawa Y, Kanbara N, Nagasawa M, Mogi K.
    • Journal Title

      Hormones and Behavior

      Volume: 64 Pages: 37-43

    • DOI

      10.1016/j.yhbeh.2013.04.007.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オキシトシンの社会機能:個体認知から絆形成、そしてストレス緩衝作用2013

    • Author(s)
      菊水健史
    • Organizer
      プライマルヘルスケア学会
    • Place of Presentation
      鎌倉市
    • Year and Date
      20130829-20130829
    • Invited
  • [Presentation] 早期離乳と児への影響2013

    • Author(s)
      菊水健史
    • Organizer
      日本周産期・新生児医学会学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20130713-20130715
    • Invited
  • [Presentation] 早期離乳が C57BL/6系マウスの恐怖記憶制御と母性行動に与える影響2013

    • Author(s)
      石田結子、永澤美保、茂木一孝、菊水健史
    • Organizer
      日本行動神経内分泌研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      20130705-20130707
  • [Presentation] Chemical and auditory senses regulate mice social behavior.2013

    • Author(s)
      Kikusui T.
    • Organizer
      Neuro2013
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      20130620-20130623
    • Invited
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://azabu.carazabu.com/car/topics

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi