• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫性決定カスケードの起源の解明

Research Project

Project/Area Number 25660265
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

新美 輝幸  基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 教授 (00293712)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords性決定カスケード / doublesex
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、昆虫のみが獲得した昆虫特異的な分子メカニズムとして、性特異的スプライシングが中心的な役割を果たす性決定カスケードに着目した。これまでに行われた甲殻類と完全変態昆虫を用いた研究から、doublesex(dsx)遺伝子の性特異的なスプライシング調節の起源は、これらの系統間に存在することが予想された。本研究では、申請者が無変態昆虫のマダラシミ(Thermobia domestica)において確立した遺伝子機能解析法を背景に、重要な系統に位置する各種昆虫のdsx遺伝子を解析することにより、昆虫に特異的な性決定メカニズムの進化的起源の解明に挑戦する。
これまでにdsx cDNAの部分配列が得られたフタホシコロオギにおいて雌雄で異なるアイソフォームの有無を確認するため、SMART RACE法を行った。その結果、フタホシコオロギdsx(Gb-dsx)の3' 側において1種類の雄特異的な塩基配列が、3種類の雌特異的な塩基配列が得られた。
さらに、Gb-dsxの機能解析を行うために、7齢(終前齢)幼虫の雄雌にGb-dsxのdsRNAをインジェクションし、成虫での表現型を観察した。コントロールとしてgfpのdsRNAをインジェクションした。その結果、Gb-dsx dsRNAをインジェクションした個体の外部形態はgfp dsRNAをインジェクションした個体と変化は認められなかった。今回、7齢幼虫にインジェクションを行ったが、そのときには既にdsxが翅脈形成において雌雄で異なる転写制御を引き起こし、翅脈に雌雄差が生じていた可能性が考えられる。今後は、5齢幼虫および6齢幼虫を材料としてGb-dsx dsRNAをインジェクションし、成虫での表現型を観察する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マダラシミにおけるRNAi法の確立2015

    • Author(s)
      小西勇輔・大出高弘・新美輝幸
    • Organizer
      ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター、愛知県岡崎市
    • Year and Date
      2015-08-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi