2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25660280
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
赤木 功 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (40500004)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | フッ素の土壌蓄積 / 農耕地土壌 / 赤色土 / 灰色低地土 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,赤色土および灰色低地土を中心に農耕地におけるフッ素の蓄積実態について調査した.赤色土は鹿児島県出水地域の普通畑,灰色低地土は鹿児島県伊佐地域の水田からそれぞれ農耕地土壌試料を,また,これらの地域内から非農耕地土壌を採取した.その結果,以下の知見が得られた. 1)赤色土において,土壌中全フッ素濃度は農耕地土壌が43.4~300 mg/kg(平均:147 mg/kg),非農耕地土壌が40.3~92.7 mg/kg(平均:58.2 mg/kg)の範囲にあった.農耕地土壌15地点のうち10地点が,非農耕地の全フッ素濃度最大値よりも高い値を示し,赤色土からなる普通畑土壌においてフッ素の蓄積が生じていることが示唆された.一方,水溶性フッ素濃度は,農耕地土壌が0~11.2 mg/kg(平均:3.25 mg/kg),非農耕地が0.19~2.35 mg/kg(平均:1.16 mg/kg)の範囲にあり,全フッ素濃度と同様に,農耕地土壌で濃度が高まっていることが示された. 2)灰色低地土において,土壌中全フッ素濃度は農耕地土壌が125~293 mg/kg(平均:190 mg/kg),非農耕地土壌が90.3~143 mg/kg(平均:121 mg/kg)の範囲にあった.農耕地土壌14地点のうち10地点が,非農耕地の全フッ素濃度最大値よりも高い値を示し,灰色低地土からなる普通畑土壌においてフッ素の蓄積が生じていることが示唆された.一方,水溶性フッ素濃度は,農耕地土壌が3.28~11.5 mg/kg(平均:6.98 mg/kg),非農耕地が2.09~3.96 mg/kg(平均:2.62 mg/kg)の範囲にあり,全フッ素濃度と同様に,農耕地土壌で濃度が高まっていることが示された.
|