• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

生体模倣カクテル試薬を用いた『薬物の潜在的リスク評価システム』の開発

Research Project

Project/Area Number 25670008
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大江 知行  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10203712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 貴章  東北大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (40344684)
李 宣和  東北大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (60519776)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords反応性代謝物 / トラッピング試薬
Research Abstract

薬物の反応性代謝物は、タンパク質・DNAとの共有結合を介し想定外の副作用を惹起する。そのため医薬品開発現場では、反応性代謝物の分析・反応性評価に、グルタチオンで捕捉・解析するトラッピング法が汎用されている。しかし、Cys以外の共有結合を評価できない事、LC分離によるスループットの低さ、MS/MS解析の煩雑さなどの課題を残す。そこで、従来法の欠点を克服するため、求核性アミノ酸側鎖およびDNAをモチーフとした試薬カクテルを調製し検討した(Arg型, 1-methylguanidine, D0/D3; Cys型, 2-mercaptoethanol, D0/D4; His型, 4-methylimidazole, D0/D5; Lys型, n-butylamine, D0/D9; DNA塩基型, 2’-deoxyguaninosine, 13C015N0/13C115N2; 非標識体:標識体=1:1)。モデル代謝物にはN-acethyl-p-benzoquinone imine、ketoprofen-N- hydroxysccinmide、2-oxoticlopidineなどを用いた。その結果、各プローブは、保存・インキュベート中安定であった。MSのイオン化は、測定対象の相違に寛容かつ高流速での使用が可能なAPCIを選択した。またショートカラムを用いたLC条件を最適化し、1サンプル1.8分の測定が可能であった。捕捉したモデル代謝物は、ダブレットピークの質量差により、反応点を同定出来た。質量差が同じArgとDNA型プローブの付加体は、デオキシリボースのインソース脱離(-116 Da)で分別出来た。また、グルタチオンで捕捉困難なアルデヒド類も、Lys型プローブ付加体として検出出来た。ミクロソーム中で生成したacetaminophenの代謝物もCys型プローブ付加体として確認出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.トラッピング試薬のデザインと調製(平成25年度中を計画):終了
2.試薬の評価(平成25年度後期~平成26年度前期を計画):前倒し終了
3.検出系の評価(平成25年度前期~平成26年度前期を計画):前倒し終了
4.前処理の検討(平成25年度後期~平成26年度前期を計画):継続中
5.in vitro代謝系での応用(平成26年度中を計画):前倒し開始、継続中

Strategy for Future Research Activity

継続中の『前処理の検討』、『in vitro代謝系での応用』は、各々以下の様に行う。
前処理の検討:オートサンプラーやMALDIプレートに直接サンプリング可能な96穴型の固相抽出(C18等)を用い、洗浄条件・溶出条件を最適化し、回収率等を検討する。
in vitro代謝系での応用:モデル薬物を用い、肝ミクロソーム系での方法論を確立する。さらに、CYP種ごと(3A4、1A2、2C9など)で評価可能か検討する。
加えて、更なるハイスループット化・自動化・高感度化を考慮したFIA-ESI-MS/MS(イオントラップ型)、マイクロフォーカスMALDIプレートを用いるMALDI-MS/MS(イオントラップ型)も検討する。更にアイソトープパターンを認識して行うisotope pattern dependent MS/MSを用い、自動判別システムの可能性を検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Predicted multiple selected reaction monitoring to screen activated drug-mediated modifications on human serum albumin2014

    • Author(s)
      Fumio Osaki, Takaaki Goto,Seon Hwa Lee,Tomoyuki Oe
    • Journal Title

      Analytical Biochemistry

      Volume: 449 Pages: 59-67

    • DOI

      10.1016/j.ab.2013.12.016

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 分子カルテ:タンパク質を生体内イベントの記録媒体と考える化学修飾解析2014

    • Author(s)
      大江知行
    • Organizer
      日本食品科学工学会第61回大会
    • Place of Presentation
      中村学園大学(福岡県福岡市城南区)
    • Year and Date
      20140828-20140830
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質を精密分析してわかる事2014

    • Author(s)
      大江知行
    • Organizer
      第31 回無機・分析化学コロキウム
    • Place of Presentation
      東北大学川渡共同セミナーセンター(宮城県大崎市)
    • Year and Date
      20140530-20140531
    • Invited
  • [Presentation] 質量分析だから出来る薬物動態研究とバイオマーカー探索~演者の研究例から~2013

    • Author(s)
      大江知行
    • Organizer
      第61回質量分析総合討論会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      20130910-20130912
    • Invited
  • [Presentation] 質量分析によるタンパク質・ペプチドの精密定量分析

    • Author(s)
      大江知行
    • Organizer
      第45回日本臨床検査医学会東北支部総会および第24回日本臨床化学会東北支部総会
    • Place of Presentation
      KKRホテル仙台(宮城県仙台市青葉区)
    • Invited
  • [Remarks] (1) 東北大学大学院薬学研究科臨床分析化学分野ホームページ

  • [Remarks] (2) 東北大学研究者紹介

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi