2014 Fiscal Year Research-status Report
ナノ構造体を利用した構造を保持した状態でのタンパク質の分離分析法の開発
Project/Area Number |
25670009
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 大 東京大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (30332943)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 中空キャピラリー / ナノ粒子 / モノリスカラム / 流体効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず始めに、タンパク質等をより分離するために長い細管を用いたキャピラリーLCシステムを構築した。そして本システムにオートサンプラーを用いて微量試料(150nL以下)を注入した際に、一つの化合物が2つのピークに分かれて検出されることを見出した。この原因は注入した試料やカラムや検出器によるものではなく、オートサンプラーの試料溶液の吸引法によるものであった。オートサンプラーが、試料溶液を注射筒に満たし、6方バルブを利用して指定した体積を測りとる際に、その量が微量であると試料の拡散の影響が無視できず、2本の分かれたピークとしてカラムに導入されていた。その結果、検出部でも2本のピークとして検出された。2本目のピークは、マニュアルインジャクターを用いるか、サンプル量を増やすことで消失した。 実際に、構築したシステムでカラム長が分離に与える影響について調べた。その結果、カラム長が9mの時は非常にブロードなピークとして検出されていたのに対し、カラム長を60mにすることで、非常に鋭いピークとして溶出し、検出されることが分かった。ピーク幅が、物質の拡散速度から計算されるピークの拡がりの理論値とほぼ一致したことから、物質は理想的な状態で60mのカラム内を移動していることが示唆された。本システムでは、各物質が非常に鋭いピークとして溶出するため、溶出時間に僅かな違いが生じれば、分離することが可能であった。したがって、より多くの物質の分離への応用が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高分離が期待される内径の細いカラムで分離するために、試料の注入量を減らした結果、検出されるピークが2本に分離されるという予想外の知見が得られ、その原因を明らかにする検討を行ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
構築したシステムでタンパク質等の分離を試みる。
|
Causes of Carryover |
平成26年8月、長さ60m、内径25mmのカラムという、比較的大きな空間内でもナノ構造体が形成されていることを示唆する予想外の知見が得られたため、計画を変更してカラム内の物質の拡散速度に関して検討を行うこととしため、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
このため、同カラム内でのタンパク質の分離挙動について次年度以降に行うこととし、未使用額はその経費に充てることにしたい。
|
Research Products
(7 results)