2013 Fiscal Year Research-status Report
クリックケミストリーを用いた脂質動態の簡便な測定系の構築
Project/Area Number |
25670024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西 毅 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (60403002)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | クリックケミストリー / スフィンゴ脂質 / 輸送体 / 阻害剤 / S1P |
Research Abstract |
脂質メディエーターの1種であるスフィンゴシン1リン酸(S1P)は細胞間情報伝達物質として働き、リンパ球や癌細胞などの遊走を制御する因子として注目を集めている。我々はそこに働くS1P輸送体を同定し、この輸送体の欠損マウスで他の組織などに影響を与えることなく血液中へのリンパ球、特にT細胞の血中への移行が完全に阻害されることを見いだした。この輸送体の活性を抑制する分子が、免疫抑制剤や自己免疫疾患など免疫細胞の関与する様々な疾病に対する副作用の少ない治療薬の開発につながると考えている。そこで本年度は、脂質メディエーター輸送体を標的とした阻害剤のハイスループットスクリーニングのための簡便な測定系の構築を目指し、末端Alkyn化スフィンゴシンの合成をすすめた。構築には予想以上に時間がかかったが、現在までに小スケールでの合成に成功した。ただ、排出活性測定に用いるのに充分な量の合成はまだ達成されていない。この末端alkyn化スフィンゴシンを定量的に検出するために、azideに蛍光基を結合させたものやシリカビーズにAlkynを結合させたものの合成も進め、これらに関しても使用に可能な量の合成が可能な段階まで来ている。合成した化合物を用い、予備的にスフィンゴシンの量を定量的に検出できるかどうかを蛍光を用いてた分光学的な測定を行いつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定より少し時間がかかったが、本年度中に本課題の実験を実施するために必須な化合物の合成の道筋がたち、すでに構築の終了している細胞系と共に阻害剤アッセイ系の構築のための準備がほぼ完了している。定量的なハイスループットアッセイ系の確立が済み次第、阻害剤のアッセイを進めることができると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は用いる化合物単独で検出感度や定量的な測定の可能性を検討後、細胞を用いてS1P輸送体によって輸送されるかどうか、輸送された場合にその活性を定量的に観察できるかどうかを調べる。測定は分光学的な方法とこれまでに用いられてきた方法での測定結果を比較することで、活性の測定方法としての有用性を確認する。天然物化合物ライブラリーや化合物ライブラリーを活用してスクリーニングを実施し、輸送体の阻害剤の開発へと進める。
|