2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25670037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
笠井 淳司 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 招へい教員 (40454649)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | セロトニン / BMP / 神経幹細胞 |
Research Abstract |
神経幹細胞はさまざまな様々な分化制御を受け中枢神経系細胞(神経細胞、アストロサイト、オリゴデンドロサイト)を生み出す多分化能と自己複製能を有する細胞と定義される。しかし、神経幹細胞において、特定の神経細胞への形質転換以前に一部運命付けられていることを示す知見が得られてきた。特に、当研究室で開発したマウスES細胞からセロトニン神経を分化させるマトリゲル-noggin法(Shimada, et al. J Neurochem 2012)では、神経幹細胞になる以前にBMP/TGF-bシグナルを制御することで、セロトニン神経の分化が促進することを見いだしている。そこで、この分化初期にBMP/TGF-bシグナル制御による5-HT神経分化誘導作用が, 他の神経分化誘導法においても同様にみられる普遍的なものであるかどうかを明らかにするため、さまざまな神経分化誘導法を用いて、セロトニン神経分化効率を解析した。その結果、SDIA法によるセロトニン神経分化誘導法でも、分化初期にnoggin(BMPシグナル阻害)により、セロトニン神経分化が有意に増加した。さらに、ドパミン神経分化誘導法においても、分化初期にnogginを処置するだけで、ドパミン神経分化には影響を与えずに、セロトニン神経分化を有意に促進させた。これらのことから、神経幹細胞よりも以前にBMP/TGF-bシグナルを制御することで、その後の運命決定に偏りが生じている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各種神経分化誘導法を導入し、セロトニン神経細胞の分化効率を定量化できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
各種神経分化誘導法により分化した神経幹細胞をFACSにより回収し、miRNAの発現プロファイルを次世代シークエンサーにより解析する
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
高額な次世代シークエンサーによる解析を次年度に行う予定のため 次年度、神経幹細胞のmiRNA発現解析を行う
|
Research Products
(3 results)