• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

多重薬理作用によるC型肝炎の治療戦略

Research Project

Project/Area Number 25670053
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石川 稔  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (70526839)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords創薬化学
Research Abstract

本研究ではふたつの柱を軸に、多重薬理により抗HCV作用を有する化合物の創出を目指した。
ひとつめの柱は、HCV由来タンパク質の阻害活性と減少作用を同時に示す化合物の創出である。減少活性を強くするために、リガンドの構造展開を実施し、新規骨格のリガンドを設計・合成した。
ふたつめの柱は、ホスト側のタンパク質制御である。ウイルス由来タンパク質を阻害するアプローチと比較して、ホストのタンパク質を制御した方が、薬剤耐性化の面からは有利であると考えていた。ごく最近報告された、核内受容体リガンドの抗HCV効果に着目し、ホスト側のタンパク質に対して多重薬理作用を有する化合物の創製を目指す取り組みも開始した。そして、抗HCV活性が期待できる核内受容体に対するリガンドを複数創製した。特出すべき点として、SREBP, FAS, IL-6, TNFαを同時に低下させる可能性のあるユニークなLXRリガンドが得られた。即ち、本リガンドが、LXR拮抗作用とLXR transrepression作用を併せ持つプロファイルを有していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HCV由来タンパク質の減少活性を強くするアプローチに関しては、現在のところ成功していない。一方で、ホスト側のタンパク質を多重薬理的に制御するアプローチに関しては、LXR拮抗作用とLXR transrepression作用を併せ持つプロファイルを有している化合物などが得られた。

Strategy for Future Research Activity

ふたつめの柱である、ホスト側のタンパク質を多重薬理的に制御するアプローチに関して、引き続き検討を行う。特に、SREBP, FAS, IL-6, TNFαなどを同時に低下させる可能性のある化合物(LXR拮抗作用とLXR transrepression作用を併せ持つ化合物)について、各遺伝子量を測定し、抗HCV作用を確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ひとつめの柱の研究が、期待通りに進行しなかったことから、購入予定であった試薬代を本年度に使用することがなかったため。
ふたつめの柱の研究が順調に遂行できているため、こちらの研究に注力し、アッセイキットなどを購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 7-Dehydrocholesterol metabolites produced by sterol 27-hydroxylase(CYP27A1) modulate liver X receptor activity2014

    • Author(s)
      Kaori Endo-Umeda, Kaori Yasuda, Kazuyuki Sugita, Akira Honda, Miho Ohta, Minoru Ishikawa, Yuichi Hashimoto, Toshiyuki Sakaki, Makoto Makishima
    • Journal Title

      Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology

      Volume: 140 Pages: 7-16

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jsbmb.2013.11.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure-activity relationship-guided development of retinoic acid receptor-related orphan receptor gamma (RORγ)-selective inverse agonists with a phenanthridin-6(5H)-one skeleton from a liver X receptor ligand2014

    • Author(s)
      Yuko Nishiyama, Masahiko Nakamura, Takashi Misawa, Madoka Nakagomi, Makoto Makishima, Minoru Ishikawa, Yuichi Hashimoto
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 22 Pages: 2799-2808

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.bmc.2014.03.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure-activity relationships of bisphenol A analogs at estrogen receptors (ERs): Discovery of an ERα-selective antagonist2013

    • Author(s)
      Keisuke Maruyama, Masaharu Nakamura, Shusuke Tomoshige, Kazuyuki Sugita, Makoto Makishima, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 23 Pages: 4031-4036

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.bmcl.2013.05.067

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タンパク質を特異的に分解誘導する低分子を利用した新治療戦略と低分子の標的タンパク質同定法

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      第86回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Invited
  • [Presentation] 核内受容体RORγ選択的リガンドの創製

    • Author(s)
      西山郵子、中村政彦、槇島誠、中込まどか、石川稔、橋本祐一
    • Organizer
      日本薬学会134年会
    • Place of Presentation
      熊本
  • [Presentation] Transrepression作用選択的なLiver X Receptor (LXR)リガンドの創製

    • Author(s)
      野村さやか、石川稔、槇島誠、青山惇、橋本祐一
    • Organizer
      日本薬学会134年会
    • Place of Presentation
      熊本

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi