2014 Fiscal Year Annual Research Report
血管内皮細胞特異的レセプターRobo4をターゲットとした新規敗血症治療戦略の確立
Project/Area Number |
25670056
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡田 欣晃 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (50444500)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 血管内皮細胞 / Robo4 / 炎症 / 人工核酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの我々の検討により血管内皮細胞特異的受容体Robo4は血管内皮細胞の炎症に促進的に寄与することが示唆されている。そこで今回、Robo4を標的とする新しい炎症治療戦略の確立を目指し、Robo4機能や発現を抑制する、抗体と核酸の作製を行った。まず、Robo4に結合する5種の抗体を準備し、これらが炎症下の内皮細胞におけるIL-6産生に影響を与えるかついて解析した。その結果、全ての抗体は内皮細胞におけるIL-6産生に影響を与えなかった。この結果からRobo4抗体はRobo4下流の炎症促進シグナルに影響を与えないことが示唆された。次に、Robo4発現を抑制する核酸としてRobo4 siRNAを用いて同様の検討を行った。その結果、Robo4 siRNAは炎症下の内皮細胞におけるIL-6産生を有意に抑制し、内皮細胞の炎症応答を抑制することが示された。この抗炎症効果をin vivoで評価するために、Robo4 siRNAをマウスに投与したが、肺血管におけるRobo4 mRNAの発現はsiRNA投与6時間後には抑制されているものの、12時間後には投与前と同レベルに回復していた。この結果から、siRNAでは長時間Robo4発現を抑制できないことが示されたため、酵素耐性に優れた人工核酸(bridged nucleic acid)を含むアンチセンス核酸を用いることとした。10種のアンチセンス核酸(AS1-AS10)を合成し評価したところ、AS-10がヒトとマウスの両内皮細胞においてRobo4の発現を有意に抑制することが明らかになった。さらにAS-10のマウスへの投与は、肺におけるRobo4発現を投与24時間後まで持続的に抑制する傾向がみられ、AS-10がRobo4を標的とする炎症治療薬の候補分子となる可能性が示された。
|
-
[Journal Article] Endothelial cell-specific expression of roundabout 4 is regulated by differential DNA methylation of the proximal promoter2014
Author(s)
Okada Y, Funahashi N, Tanaka T, Nishiyama Y, Yuan L, Shirakura K, Turjman AS, Kano Y, Naruse H, Suzuki A, Sakai M, Zhixia J, Kitajima K, Ishimoto K, Hino N, Kondoh M, Mukai Y, Nakagawa S, García-Cardeña G, Aird WC, Doi T
-
Journal Title
Arterioscler Thromb Vasc Biol.
Volume: 34(7)
Pages: 1531-1538
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-