• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Trial of severe pneumonia treatment by unraveling novel infection route of highly pathogenic avian influenza virus

Research Project

Project/Area Number 25670066
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

梶原 直樹  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主任研究員 (70453917)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsインフルエンザ / H5N1 / ヘマグルチニン / 感染 / シアル酸
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、高病原性トリインフルエンザウイルス(H5N1)の新規感染経路の分子機構について検討した。
ゲノム編集技術を利用して、シアル酸付加の律速酵素であるcytidine monophosphate N-acetylneuraminic acid synthetase (CMAS)を欠失したヒト細胞株の作製に成功した。このシアル酸欠損細胞を用いて、H5N1の感染能を免疫染色にて評価したところ、高病原性のH5N1ウイルスはシアル酸欠損細胞にも感染できることを見出した。一方、低病原性のH5N1ウイルスはシアル酸欠損細胞に感染できなかった。このことは、高病原性のH5N1ウイルスがシアル酸非依存的に感染可能なことを示しており、我々の仮説を支持している。
前年度、細胞内移行能と遺伝子発現の相関に基づいて、候補分子を抽出した。また、ビオチン標識ペプチドとアビジン固相化磁性ビーズを用いたプルダウンアッセイも行い、さらに候補分子を選別した。H5N1のシアル酸非依存的感染経路に関与する分子を明らかにするため、抽出された候補分子の機能的検証を行った。過剰発現細胞を作製し、細胞内移行能を比較したけれども、大きな影響は見られなかった。候補分子を探索する新たな方法として、ジーントラップ法によるgenetic screeningを行い、細胞内侵入能が抑制された細胞群の濃縮に成功した。現在、次世代シークエンス解析などを用いて、挿入遺伝子の位置の特定を進める予定である。
本研究成果は、高病原性H5N1の感染性の理解を深め、H5N1の感染を阻害する薬剤の開発に貢献することが期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 高病原性トリインフルエンザウイルスH5N1のシアル酸非依存的感染機構2016

    • Author(s)
      梶原直樹、野村奈美子、宇梶麻紗子、貞任大地、小原道法、芝崎太
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30
  • [Presentation] 高病原性トリインフルエンザウイルスH5N1の新規感染機構2016

    • Author(s)
      梶原直樹、野村奈美子、宇梶麻紗子、貞任大地、小原道法、芝崎太
    • Organizer
      Conference for BioSignal and Medicine 2016
    • Place of Presentation
      亀山亭ホテル(大分県日田市)
    • Year and Date
      2016-09-29
  • [Remarks] (公財)東京都医学総合研究所・ゲノム医科学研究分野・分子医療プロジェクト・ホームページ

    • URL

      http://www.molmed.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi