2014 Fiscal Year Annual Research Report
離島・僻地における医薬品適正使用のためのリスクコミュニケーションシステムの構築
Project/Area Number |
25670069
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
澤田 康文 東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (80114502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 宏樹 東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80451855)
三木 晶子 東京大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (80646323)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 離島・僻地 / リスクコミュニケーション / 薬剤師 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度には、前年度から引き続き「薬剤師が存在しない離島」におけるお薬教室・相談会を行った(2014年5月~11月計11回)。その結果、薬物治療にかかわる相談も増える傾向が見られた。今後は離島の医師と連携し、一次離島や都市部の薬剤師が二次離島住民の OTC や健康食品を含めた薬剤管理を行うシステム構築を推進する。 次に、全国の離島および都市(離島が所属する県の県庁所在地)住民に OTC 薬の使用実態や薬剤師へのニーズ調査などに関するwebアンケート調査を行った(離島:2014年12 月12日~16日、都市部:2015年1月29日~2月3日)。総回答数は、一次離島 1,503件、二次離島 153件、都市部 3,978件であった。その結果、OTC の購入に際しては、地域に関わらずネット購入者は少なく、ドラッグストア・薬店での購入が 90% 以上を占めたが、「誰にも相談せず自分で決める」という回答が半数以上を占めていることが示され、今後 OTC の購入に薬剤師の積極的な介入が必要になると考えられた。さらに、かかりつけ薬剤師を持つ者の割合は少なく[都市部 13.8%(n=3,978)、一次離島 13.6%(n=1,503)、二次離島 8.2%(n=159)]、薬剤師の仕事として最も良く認識されているのは、どの地域でも「医師が処方した薬を患者に渡す」ことであり、「医師が処方した内容が正しいか確認する」「医師の処方に間違いがあれば医師に変更を提言する」への認識は離島住民において低い傾向が見られた。 そこで、薬剤師の職能への理解を高めるために患者向けの小冊子「みんなの薬剤師・みんなの薬」(A5版、33頁)を改良し全域に配付した。本研究期間内に離島・僻地における医薬品適正使用リスクコミュニケーションシステムの構築は行えなかったが、構築のための基礎データを収集することができた。
|
-
[Presentation] 離島における医薬品の適正使用の実態と情報提供に関する研究2014
Author(s)
平山 匡彦(長崎県薬剤師会), 鈴木 慎太郎, 井上 広平, 作元 誠司, 立石 忠裕, 北原 敏弘, 宮崎 長一郎, 佐藤 宏樹, 堀 里子, 三木 晶子, 澤田 康文
Organizer
日本医薬品情報学会総会・学術大会
Place of Presentation
鹿児島
Year and Date
2014-07-14