2013 Fiscal Year Research-status Report
臨床試験における極微量採血による薬物動態解析の実現
Project/Area Number |
25670070
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
樋坂 章博 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420206)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 薬物動態 / 臨床試験 / 薬物血中濃度 / 小児薬用量 |
Research Abstract |
本研究の目的は、認可されている小児の薬剤の臨床用量に関するエビデンスが非常に不足しているために、臨床の現場で用量設定に困惑するケースが多いことから、主として小児の臨床試験の促進を図るために、被験者の負担の軽減が期待できる極微量採血における薬物濃度測定のための技術を確立することである。その基盤となる高感度薬物濃度測定法については、液体クロマトグラフィー・タンデム型質量分析装置(LC-MS/MS)の発達により、多くの薬剤について目処がついている状況であるが、課題としては一般に薬物血中濃度が血清あるいは血漿により測定される習慣となっていることから、これを分離する操作が必要であり、この操作のために少なくとも200~500μL程度の採血を必要な点である。本研究では、この問題を薬物濃度測定を全血を直接処理して行うことで解決する方針である。この目的でTDM対象薬および小児科で使用頻度の高い薬剤を選択し、全血に薬剤を添加し回収率、再現性の優れた処理法を検討中である。現状としては薬剤の種類により処理法を選択する必要があり、その選択基準を検討中である。また、全血血漿分配率のデータベース化を進めている。 一方で、小児の薬用量設定については先行研究で2歳以下、特に新生児・未熟児に問題が多いことが判明していたことから、これらの期間の肝・腎機能の発達の情報を収集し、幅広い薬剤と年齢についてクリアランスを推定可能な生理的薬物速度論モデルを構築した。さらにそれを臨床の現場で使えるように数学的に簡略化した近似式を作成した上で、実際に小児科で処方機会の多い多数の薬剤について、用量の妥当性を確認した。その結果、多くの薬剤では用量設定は適切であるとの結果であり、本方法の妥当性が示されたが、一部、例えばアスピリン、スピロノラクトンでは乖離が大きかったことから、今後臨床研究で血中濃度を実測する必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の主目的とした微量採血による血中濃度測定法の確立としては、検討した薬剤数の観点からは目標を達成していない。一方で関連した小児の薬用量の推定については臨床上でも興味深い結果を得ており、今後連関して研究を進められると期待している。
|
Strategy for Future Research Activity |
血中濃度測定法の確立については、他の研究のタイミングの問題から十分なリソースを当てられなかった点が最大の課題であったが、本年度はこれに学生を専任であてる計画である。また小児の用量設定については、病院薬品情報室の薬剤師が引き続き研究を担当し、論文化する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
測定法を検討する薬剤が予定数に到達しなかったため。 今年度計画の研究に加えて、前年度に未達であった薬剤の測定法の検討を進める計画である。
|
Research Products
(2 results)