2013 Fiscal Year Research-status Report
飲むワクチン開発のためのナノ動態制御技術開発へのチャレンジ
Project/Area Number |
25670075
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
堤 康央 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (50263306)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 経口ワクチン / 新興再興感染症 |
Research Abstract |
近年のエイズやウイルス性肝炎の地球規模での蔓延、新型インフルエンザのパンデミック、さらには、かつて人類を苦しめた狂牛病や結核などの再興といった問題からも明らかなように、新興・再興感染症は、まさに現代のヒトの健康維持における圧倒的脅威となっている。従って医療薬学の視点から、これら問題を克服した「有効かつ安全なワクチン開発」が今後の最重要課題の1つとなっている。飲むワクチン(経口ワクチン)は、投与部位である消化管粘膜のみならず、鼻腔・膣など、遠隔の粘膜面でも抗原特異的な免疫応答を誘導でき、粘膜面での初発感染防御が可能なうえ、万が一に、感染性病原体が粘膜面を突破してしまった場合においても、全身レベルで抗原特異的な体液性免疫と細胞性免疫を誘導し得るため、最適なワクチンと考えられている。しかし、弱毒株の病原体そのものを用いた、危険と隣り合わせの経口ワクチン以外、実用化例は無いのが現状である。そこで本研究では、申請者独自の、ナノマテリアルの物性-動態の連関情報を基盤として、種々物性の異なる非晶質ナノシリカ粒子などを合成・調整し、ナノマテリアルそのもののアジュバント活性のスクリーニングと共に、吸着抗原の経口投与後の動態(腸管での安定性・吸収性・免疫担当細胞への送達性など)の解析により、新規の抗原送達用のナノキャリアを最適化し、他に類のない、次世代型の『飲むワクチン』の開発を試みる。平成25年度には、粒子径や表面物性の異なる非晶質ナノシリカ粒子の経口投与後の体内吸収性を評価し、粒子径10nmのナノシリカ(nSP10)が、優れた腸管吸収性を示すことを明らかとした。平成26年度には、nSP10と抗原複合体のワクチン効果を検討することで、「ナノマテリアルの物性」-「体内・細胞内動態」-「ワクチン効果」の連関解析を図る予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度には、当初の予定通り結果が得られていることから、予定通りに研究は進展しているものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、大きな問題も無く順調に進んでいることからも、今後も、当初の予定通り研究を遂行する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
年度末に動物実験を予定していたものの、動物の在庫状況を鑑み、平成26年度に実施することにしたため。 平成26年度に実施する動物実験の費用として使用する。
|