• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

LQT1型iPS由来心筋を用いたHsp70による変異チャネル蛋白安定化治療

Research Project

Project/Area Number 25670110
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

久留 一郎  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60211504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三明 淳一朗  鳥取大学, 医学部, 講師 (40372677)
池田 信人  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50620316)
白吉 安昭  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90249946)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords疾患iPS細胞 / LQT1 / HSP70
Research Abstract

1. LQT1型iPS細胞の心筋分化誘導とその特性解析
先に樹立したLQT1型患者由来iPS細胞株をヌードマウスに移植して、3胚葉を有するテラトーマ形成能を指標にスクリーニングする。その後in vitroでの心筋分化誘導を行い、最も効率の良い株を2株選択した。並行して健常者の血液からT細胞を得で、センダイウィルスに搭載した山中4因子を感染させることで、iPS細胞コロニーを複数得た。これらのLQT1型iPS細胞と健常者由来iPS細胞を心筋へ分化誘導した。心筋分化誘導の原理としてはヒトES細胞で確立した2段階の分化誘導法を用いた。分化誘導心筋を用いて、RT-PCRおよび免疫染色法による未分化マーカーの測定、心筋分化マーカーの測定を行った結果、Nkx2.5, MYH6, KCNQ1, TBX5, TNTおよびKCNH2の発現を認め、心筋への分化誘導が完了していることを確認した。さらに、パッチクランプ法を用いて、拍動する心筋に対しての電気生理学的特性の解析を行い、健常者由来iPS細胞からの分化心筋と比較検討した。自動能性活動電位を測定したところ、最大拡張電位には差が無いが、活動電位持続時間の有意な延長を認めた。そこで、活動電位持続時間の延長のイオン電流機序を検討したところKvLQT1電流であるIKS電流は予想通りにLQT1型iPS細胞由来心筋で有意に減少していた。一方で、Na+電流ならびに、Ca2+電流に関しては両群間で差を認めなかった。
2. LQT1型患者由来iPS細胞からの各種心筋細胞の可視化・選別採取法の確立
ヒトHCN4・MinK・Nkx2.5遺伝子の発現制御領域によってEGFP遺伝子が発現するように、HCN4, KCNE1およびNkx2.5遺伝子のエクソン1を含むBACの転写領域にEGFP遺伝子を挿入した改変ヒトHCN4・MinK・Nkx2.5-BACベクターを作製した。予備実験としてヒトES細胞に本ベクターを導入した。現在、BAC-HCN4, MinK,Nkx2.5-GFP陽性の洞結節細胞を含む刺激伝導系細胞と心室筋を可視化しセルソーターを用いて選別採取法を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LQT1型患者由来iPS細胞株のスクリーニングした結果、心筋への分化能を持った2クローン株を樹立でき、さらに心筋への分化能を持った健常者由来iPS細胞も2クローン樹立した。この2種類の株を用いて心筋分化誘導を行った結果、LQT1患者の心電図に対応した異常を確認でき、その原因がKvLQT1電流の低下に特異的であることが判明した。また、LQT1型患者由来iPS細胞からの各種心筋細胞の可視化・選別採取法の確立を目的としたBACベクターの構築にも成功し、現在ヒトES細胞ならびにiPS細胞への導入を行っており、当初の目的を達成することが出来たと考える。また、HSP70の効果をKvLQT1およびKCNQ1で検討し、さらに現在HSFファミリーを介する経路も検討している。以上から達成度はほぼ計画通りに進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

変異KvLQT1チャネル蛋白質の安定性に対するシャペロンHsp70の効果を以下の観点から検討する。
1. HSPファミリーシャペロンの役割:LQT1型iPS細胞由来心筋のKvLQT1蛋白質の量、細胞内局在やチャネル活性の変化をimmunoblot、免疫染色ならびにパッチクランプなどの生化学的及び生理学的手法を用いて評価する。HSP70, HSP40, HSP90, HSP27ならびにこれらを誘導する転写因子HSF-1の過剰発現及びsiRNAによるノックダウンにより、KvLQT1チャネル蛋白質を安定化するHSPを同定する。
2. HSPファミリーシャペロン誘導薬の効果:既報のHSPファミリー誘導薬であるGGAならびにmushroom由来ペプチドの効果を検討する。LQT1型iPS細胞由来心筋のKvLQT1蛋白質の細胞内局在の変化を免疫染色、パッチクランプ法を用いて、それぞれの蛋白質量の変化をWestern blot法で、ユビキチン化修飾を免疫沈降で解析して蛋白質の安定性の変化を評価する。また、pulse-chaseにより蛋白質の分解速度を比較する。
3. 化学シャペロンのチャネル安定化に及ぼす作用を検討する:既報のチャネル蛋白質を安定化する作用があるEPA, bepridil, olpurinon, valsartanの効果を検討する。LQT1型iPS細胞由来心筋のKvLQT1蛋白質の細胞内局在の変化を免疫染色、パッチクランプ法を用いて、それぞれの蛋白質量の変化をWestern blot法で、ユビキチン化修飾を免疫沈降で解析して蛋白質の安定性の変化を評価する。また、pulse-chaseにより蛋白質の分解速度を比較する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Heterochromatin protein 1γ overexpression in P19 embryonal carcinoma cells elicits spontaneous differentiation into the three germ layers.2013

    • Author(s)
      Morikawa K, Ikeda N, Hisatome I, Shirayoshi Y.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 431(2) Pages: 225-231

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.12.128.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of hyperpolarization-activated current I(f) on robustness of sinoatrial node pacemaking: theoretical study on influence of intracellular Na(+) concentration.2013

    • Author(s)
      Kurata Y, Hisatome I, Tanida M, Shibamoto T.
    • Journal Title

      Am J Physiol Heart Circ Physiol.

      Volume: 304(10) Pages: H1337-1351

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00777.2012.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hsp90 Prevents Interaction between CHIP and HERG Proteins to Facilitate Maturation of Wild-type and Mutant HERG Proteins.2013

    • Author(s)
      Iwai C, Li P, Kurata Y, Hoshikawa Y, Morikawa K, Maharani N, Higaki K, Sasano T, Notsu T, Ishido Y, Miake J, Yamamoto Y, Shirayoshi Y, Ninomiya H, Nakai A, Murata S, Yoshida A, Yamamoto K, Hiraoka M, Hisatome I.
    • Journal Title

      Cardiovasc Res.

      Volume: 100(3) Pages: 520-528

    • DOI

      10.1093/cvr/cvt200.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous Treatment with Azelnidipine and Olmesartan Inhibits Apoptosis of Hl-1 Cardiac Myocytes Expressing E334k cMyBPC.2013

    • Author(s)
      Bahrudin U, Ikeda N, Utami SB, Maharani N, Morikawa K, Li P, Sobirin MA, Hasegawa A, Sakata S, Endo R, Rifqi S, Shirayoshi Y, Yamamoto K, Ninomiya H, Hisatome I.
    • Journal Title

      Drug Res (Stuttg).

      Volume: 63(10) Pages: 515-520

    • DOI

      10.1055/s-0033-1347188.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト末梢血T細胞由来人工多能性幹(hTiPS)細胞の樹立と心筋分化誘導ならびにその特性解析2013

    • Author(s)
      十川 達文.三明 淳一朗.山本 ―博.白吉 安昭.久留 一郎
    • Organizer
      第103回日本循環器学会中国地方会
    • Place of Presentation
      米子市 米子ビッグシップ
    • Year and Date
      20131129-20131130
  • [Presentation] QT延長症候群における早期後脱分極発現の力学的機序:ヒト心室筋細胞モデルの分岐構造解析による検証2013

    • Author(s)
      倉田 康孝.久留 一郎.谷田 守.芝本 利重
    • Organizer
      第30回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜市 パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20131011-20131012
  • [Presentation] E3 ligase CHIP interacts with Hsc70 to regulate Kv1.5 expression and repolarization in HL-1 cells2013

    • Author(s)
      Peili Li, Masaru Kato, Junichiro Miake, Kazuhiro Yamamoto, Yasuaki Shirayoshi, Ichiro Hisatome
    • Organizer
      第30回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜市 パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20131011-20131012

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi