• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

オートファジー可視化技術の開発とこれを応用したオートファジーの生物学的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 25670139
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

清水 重臣  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsオートファジー / Atg5非依存的オートファジー
Research Abstract

オートファジーは、リソソームを利用し、自己構成成分を大規模に分解するマシナリーである。このマシナリーは、新陳代謝や細胞浄化などに貢献しており、細胞の営みの基盤となっている。即ち、オートファジーは生理的、病理的に非常に重要な細胞機能である。しかしながら、生体においてオートファジーを可視化する技術は充分でなく、個体の中での生物学的な役割を充分に解明するには至っていない。
オートファジーには、広く研究されているAtg5に依存したオートファジーと、我々が発見したAtg5非依存的オートファジーが存在する。前者のオートファジーは、LC3分子の局在変化により、その多寡を評価することができるが、後者のオートファジーに関しては、十分な可視化技術が確立していない。そこで、本研究では、Atg5依存的オートファジーと非依存的オートファジーの両者を、生体レベルで可視化する技術を開発する事を目的として研究を行った。
具体的には、オートリソソームを可視化できるトランスジェニックマウスを作製し、 LC3トランスジェニックマウスと交配する事により、両者のオートファジーを観察する事に成功した。さらに、このマウスから採取した細胞にDNA切断ストレスを加えたところ、1つの細胞内で両方のオートファジーが活性化されることを見出した。また、マウスの解析からは、心臓の発生時に新規オートファジーが活性化される事を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、オートファジーを可視化する技術の開発とその応用を計画した。また、前者の研究として、可視化プローブの開発とオートファジーモニターマウスの作製を行なう事、後者の研究として、これらの技術を応用して、生体のいつ、どの場所で、どちらのオートファジーが活性化されているかを明らかにする事を研究対象とした。この中で、可視化プローブの作製に関しては、現在のところ成功していないが、オートファジーモニターマウスの作製には成功しており、両者のオートファジーを同時に観察できるようになった。また、その応用として、心臓等いくつかの臓器で新規オートファジーの活性化が観察できた。これらの進捗は、概ね予想通りであり、順調に研究は進行している。

Strategy for Future Research Activity

オートファジーモニターマウスに関しては、新規オートファジー関連分子の挙動をモニターする新たな可視化マウスの作製に取り組んでいる。また、可視化プローブに関しては、オートファジー分子に結合する化合物の同定に尽力しており、期限内の開発を目指している。オートファジー実行部位の特定に関しては、開発済みのオートファジーモニターマウスを用いて、発生期とストレス負荷時における各臓器のオートファジーの多寡を検討していく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Alternative Macroautophagy and Mitophagy2014

    • Author(s)
      S. Shimizu, S. Honda, S. Arakawa, H. Yamaguchi
    • Journal Title

      Int. J. Biochem. Cell Biol.

      Volume: 50 Pages: 64-66

    • DOI

      10.1016/j.biocel.2014.02.016

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Autophagic Cell Death and Cancer.2014

    • Author(s)
      Shimizu S, Yoshida T, Tsujioka M, Arakawa S
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci.

      Volume: 15 Pages: 3145-3153

    • DOI

      10.3390/ijms15023145.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ulk1-mediated Atg5-independent macroautophagy mediates elimination of mitochondria from embryonic reticulocytes.2014

    • Author(s)
      Honda S, Arakawa S, Nishida Y, Yamaguchi H, Ishii E, Shimizu S,
    • Journal Title

      Nature Commun

      Volume: in press Pages: press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of epithelial cell death by Bcl-2 improved chronic colitis in IL10 KO mice.2013

    • Author(s)
      Mizushima T, Arakawa S, Sanada Y, Yoshino I, Miyazaki D, Urushima H, Tsujimoto Y, Ito T, Shimizu S
    • Journal Title

      Am J Pathol.

      Volume: 183 Pages: 1936-1944

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2013.08.012.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mitophagy is regulated by Ulk1-dependent alternative macroautophagy during erythrocyte maturation2013

    • Author(s)
      Shimizu S
    • Organizer
      International Symposium on Mitochondria
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20131106-20131106
    • Invited
  • [Presentation] Biological Roles of Autophagic Cell Death2013

    • Author(s)
      Shimizu S
    • Organizer
      第86回日本生化学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130911-20130911
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーと細胞死のクロストーク2013

    • Author(s)
      清水重臣
    • Organizer
      第22回日本Cell Death学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130719-20130719
    • Invited
  • [Presentation] Biological Roles of Autophagic Cell Death” CSH Asia conference on Mechanisms and Functions of Non-apoptotic Cell Death2013

    • Author(s)
      Shimizu S
    • Organizer
      CSH Asia conference on Mechanisms and Functions of Non-apoptotic Cell Death
    • Place of Presentation
      Suzhou, China
    • Year and Date
      20130418-20130418
    • Invited
  • [Book] AUTOPHAGY: Cancer, Other Pathologies, Inflammation, Immunity, and Infection.Vol. 22014

    • Author(s)
      Shimizu S, Arakawa S, Nishida Y, Yamaguchi H, Yoshida T
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      Academic Press
  • [Remarks] 難治疾患研究所 病態細胞生物学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/section/pathophysiology/pcb/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi