• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ハダカデバネズミの長寿・癌化耐性と集団内利他的社会性をもたらすゲノム安定性の解明

Research Project

Project/Area Number 25670148
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

三浦 恭子  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (80583062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 厚志  岩手医科大学, その他部局等, 教授 (30327655)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsハダカデバネズミ / ゲノム安定性
Research Abstract

本研究は、ハダカデバネズミの細胞レベル・個体レベルでのゲノムDNAの安定性に着目した研究である。
H25年度は、細胞レベルでのハダカデバネズミのDNAの安定性に関する実験を中心に進めた。線維芽細胞を用いて、放射線、UV、酸化ストレス投与等によりDNA傷害を加え、傷害後の細胞の挙動に関して、マウス線維芽細胞との種間比較を進めた。解析を進めた結果、放射線照射後のハダカデバネズミ線維芽細胞において、核の変形やDNA損傷マーカーの発現上昇がマウスに比べて軽微である傾向が確認された。一方で、酸化ストレス投与に対しては、マウスに比べると脆弱な傾向が確認された。現在、同時進行で解析を進めている細胞老化誘導時の線維芽細胞の挙動についても、ハダカデバネズミ特異的な現象が存在することが見出され、ハダカデバネズミiPS細胞においても、がん抑制遺伝子の種特異的発現制御機構により腫瘍化耐性が存在することが判明しているため、今後、それらの解析で得られる結果と相互補完的に、細胞内でのDNAの安定性に着目したハダカデバネズミのがん化耐性・老化耐性に関与しうる現象・メカニズムについて、さらに情報を集積していく。
個体レベルでのゲノムDNA安定性の評価のため、野生レベルでのハダカデバネズミの種内ゲノム多様性の解析を行うには、ケニアにおけるハダカデバネズミ野生個体のゲノムの入手が必要である。ケニアにおいてハダカデバネズミのゲノムDNAを採取すべく、昨年度から引き続き、ケニア国との様々な手続きを進めてきた。しかし途中で、残念ながらケニアやソマリアなどアフリカ内周辺国の治安が悪化してきたため、ハダカデバネズミの生息地の位置も考えて、現在一時的に手続きを休止中である。期間内に、状況を見ながら再開する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞内の解析については、ハダカデバネズミ線維芽細胞のDNA傷害への応答性について種間比較を行い、ハダカデバネズミの種特異性について一定の見解を得たことが、本年の進展である。しかし一方で、個体の解析については、治安の問題でハダカデバネズミの野生個体の入手が困難となり、いまだ実現できていないことが、現在の課題である。そのため、研究の進展はやや遅れていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

放射線照射後・酸化ストレス投与後の線維芽細胞の挙動の種特異性の現象・分子メカニズムについて、現在見られている違いを中心に、現象や分子メカニズムについて、さらなる解析を進めていく。並行して解析を進めている細胞老化誘導時の線維芽細胞の挙動の種特異性・iPS細胞の腫瘍化耐性の解析情報と合わせて、ハダカデバネズミ特異的ながん化・老化耐性に関与する種特異的細胞内現象に関する理解を深めていく。また、来年度以降、細胞レベルでの解析を中心に行いつつ、状況を注意深く見定めながら、野生ハダカデバネズミ個体の入手を行っていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成 25 年度における必要な消耗品の購入は全て済ませたことから、効率的な資金運用のため、7,025円を繰越金とした。この繰越金は、平成26年度の消耗品費の一部として使用する予定である。
次年度使用額7,025円は、すべてH26年度の消耗品費と合算して使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「ハダカデバネズミ」2014

    • Author(s)
      河村佳見,宮脇慎吾,岡野栄之,三浦恭子
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 52 Pages: 189-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MRI-CT atlas of the naked mole-rat brain (Heterocephalus glaber).2013

    • Author(s)
      Seki F, Hikishima K, Nambu S, Okanoya K, Okano HJ, Sasaki E, Miura K (corresponding author) and H. Okano.
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroanatomy

      Volume: 7 Pages: 1-12

    • DOI

      10.3389/fnana.2013.00045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 総説 おもろいバイオロジー 第5回『めっちゃ!おもろい!ハダカデバネズミ!:超長寿・がん化耐性・社会性のひみつを探る』2013

    • Author(s)
      三浦恭子
    • Journal Title

      細胞工学

      Volume: 32 Pages: 461-465

  • [Presentation] 老化耐性・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    • Author(s)
      三浦恭子、宮脇慎吾、河村佳見、清水厚志、八谷剛史、関布美子、疋島啓吾、土屋喜洋、本間小百合、成田年、榊原康文、岡野栄之
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
  • [Presentation] 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    • Author(s)
      三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 新井奈月, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之
    • Organizer
      日本動物学会 第84回 岡山大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Invited
  • [Presentation] 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    • Author(s)
      三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 本間小百合, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之
    • Organizer
      第60回日本実験動物総会
    • Place of Presentation
      茨木
    • Invited
  • [Book] Cardiac Regeneration using Stem Cells2013

    • Author(s)
      Satoshi Nori, Osahiko Tsuji, Kyoko Miura, Yoshiaki Toyama, Masaya Nakamura, and Hideyuki Okano
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      CRC Press
  • [Remarks] 動物機能医科学研究室

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/debanezumi/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi