2014 Fiscal Year Annual Research Report
抗体遺伝子可変領域に選択的に体細胞突然変異が導入される機序の解明
Project/Area Number |
25670150
|
Research Institution | Nagahama Institute of Bio-Science and Technology |
Principal Investigator |
新藏 礼子 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (50362471)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 抗体 / 体細胞突然変異 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗体遺伝子の可変領域(V領域)に起こる体細胞突然変異は高親和性の抗体を得るのに必須の現象である。すぐ下流の定常領域(C領域)よりなぜV領域に高率に突然変異が挿入されるか、その機序は不明である。AID(activation-induced cytidine deaminase)は体細胞突然変異とクラススイッチの両方に必須の分子であるが、応募者はAIDのN末が体細胞突然変異特異的なドメインであることをG23Sノックインマウスで証明した。G23S変異体の脱アミノ化酵素活性は保持されているので、AIDのN末と相互作用する補因子が重要と考える。野生型AIDとG23S変異体に結合する蛋白質の比較から体細胞突然変異特異的補因子を同定し、V領域に体細胞突然変異が選択的に起きる制御機構を明らかにし、新たな抗体エンジニアリングの技術開発につなげることが目的である。 実験計画に沿って、タグ付きのAIDとG23S蛋白を発現した細胞から蛋白を回収し、種々の条件で免疫沈降を行った。体細胞突然変異が起こる場は核内であると予想されるので、細胞質ではなく核内に存在するAIDまたはG23S蛋白との共沈物を得るために、核内でAIDとの共沈がすでに報告あるいは未発表ではあるが確認されている分子をbaitとするなどの工夫を行った。その結果得られた免疫沈降物を2D-PAGEに展開し、いくつかの候補となるスポットを得た。これらの蛋白質の同定が継続課題として残った。今後これらの解析を行う。
|