• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

モザイク状細胞死誘導マウスを用いた代償性増殖機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25670167
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

中野 裕康  東邦大学, 医学部, 教授 (70276476)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordscFLIP / アポトーシス / 腸炎 / 代償性増殖 / RegIII / X染色体 / マイクロアレイ / Crisper/Cas9
Outline of Annual Research Achievements

我々は昨年度までの研究により細胞死制御に関与するcFLIPsとよばれる遺伝子をX染色体に選択的に導入した遺伝子改変(cFLIPs KI)マウスを作製した。そのマウスの解析により死んだ腸上皮細胞から増殖因子が放出され、周辺の生細胞に増殖を誘導(代償性増殖)している可能性を見出した。そこで本年度はその因子を同定するために胎生期の腸管を用いてゲノムワイドなトランスクリプトーム解析を行い検討した。マイクロアレイを用いて検討したところ組織修復に関与するRegIIIb やRegIIIg遺伝子を含む多数の遺伝子の発現がcFLIPs KIマウス由来の腸管では上昇していた。なかでもRegIIIb やRegIIIg遺伝子は出生直後には成長に伴い野生型マウスでも著明な誘導がかかるが、出生前には野生型マウスでの発現誘導は認められず、出生後の誘導のメカニズムと出生前の細胞死に伴う誘導のメカニズムは異なっている可能性が明らかとなった。cFLIPs KIマウスとRIPK3欠損マウスと交配することにより、腸管上皮細胞のアポトーシスは抑制され、RegIIIbやRegIIIgの発現も低下することが明らかとなった。この事は傷害を受けた上皮細胞から、あるいは傷害を受けた上皮細胞に応答した周辺細胞でRegIIIbやRegIIIgの発現が誘導されることを示している。さらにこれらの分子に対する抗体を用いて免疫染色を行ったところ、KIマウスの腸管上皮細胞で発現し、消化管内腔にも分泌されていることが明らかとなり、その程度は腸管上皮細胞の傷害の程度と相関している可能性が示された。現在RegIIIbやRegIIIgが胎生期における代償性増殖に関与しているかを個体レベルで明らかにするために、Crisper/Cas9法を用いて二重欠損マウスを作製中である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 慢性炎症と悪性腫瘍2015

    • Author(s)
      土屋勇一、中野裕康
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 63 Pages: 1-6

  • [Journal Article] ネクロプトーシスによる生体応答制御機構2015

    • Author(s)
      進藤綾大、中野裕康
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Antibody against chromatin assembly factor-1 is a novel autoantibody specifically recognized in systemic lupus erythematosus.2014

    • Author(s)
      Doe, K., K. Nozawa, K. Hiruma, Y. Yamada, Y. Matsuki, S. Nakano, M. Ogasawara, H. Nakano, T. Ikeda, T. Ikegami, M. Fujishiro, M. Kawasaki, K. Ikeda, H. Amano, S. Morimoto, H. Ogawa, K. Takamori, I. Sekigawa, and Y. Takasaki.
    • Journal Title

      Lupus

      Volume: 23 Pages: 1031-1041

    • DOI

      10.1002/jcb.24669

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] cFLIPの生体の恒常性維持における役割2014

    • Author(s)
      中野裕康
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 86 Pages: 400-403

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 計画的ネクローシスの担う生体応答機構の解明2014

    • Author(s)
      中野 裕康
    • Organizer
      新学術領域「ダイイングコード」キックオフシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学、東京都、文京区
    • Year and Date
      2014-11-13
    • Invited
  • [Presentation] cFLIPによる細胞死と炎症の制御2014

    • Author(s)
      中野 裕康
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館、京都府、京都市
    • Year and Date
      2014-10-16
    • Invited
  • [Presentation] X染色体の不活性化を利用したcFLIPsトランスジェニックマウスの樹立2014

    • Author(s)
      進藤綾大、駒澤幸子、小池正人、内山安男、大村谷昌樹、中野裕康
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館、京都府、京都市
    • Year and Date
      2014-10-16
  • [Presentation] IL-11を介した腸管の恒常性維持機構の解明2014

    • Author(s)
      仁科隆史、大塚正人、中村衣里、多田昇弘、中野裕康
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館、京都府、京都市
    • Year and Date
      2014-10-16
  • [Presentation] cFLIPによる生と死の運命決定機構2014

    • Author(s)
      中野 裕康
    • Organizer
      第67回日本酸化ストレス学会
    • Place of Presentation
      同志社大学、京都府、京都市
    • Year and Date
      2014-09-05
    • Invited
  • [Presentation] 皮膚の恒常性維持におけるcFLIPの役割2014

    • Author(s)
      中野 裕康
    • Organizer
      第23回日本Cell Death学会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学、東京都、文京区
    • Year and Date
      2014-07-18
    • Invited
  • [Book] Current Topics in Microbiology and Immunology "Apoptosis"2015

    • Author(s)
      Nakano H, Piao X, Shindo R, Komazawa-Sakon S.
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer International Publishing AG
  • [Remarks] 東邦大学生化学講座ホームページ

    • URL

      http://tohobiochemi.jp

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi