2014 Fiscal Year Research-status Report
トキソプラズマ原虫の潜伏感染誘導トリガー因子の同定
Project/Area Number |
25670199
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
加藤 健太郎 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 特任准教授 (30401178)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | トキソプラズマ / 潜伏感染 / 全ゲノム遺伝子解析 / 薬剤耐性 |
Outline of Annual Research Achievements |
トキソプラズマ原虫はアピコンプレックス門に属する原虫であり、猫科動物を終宿主とする人獣共通感染症である。世界中で高い感染率を示し、妊婦が感染すると、流産や胎児の脳症、痙攣、水頭症、頭蓋内石灰化等を起こす。免疫抑制状態にある場合には重症化して死に至ることもある。ユッケやレバ刺しの食用等の近年の食習慣の変化に伴い、先天性トキソプラズマ症が拡大し、我が国の新生児において年数百件の被害があると推定され、患者会が設立された。このような状況の中、本研究の目的は、トキソプラズマの潜伏感染への誘導トリガー因子の同定、休眠型虫体のシスト壁の構造解析を通じて、この潜伏感染誘導機構の解明を行うことにある。 平成26年度は、マウスにトキソプラズマ原虫を感染させることで、マウスの脳内に休眠型虫体(ブラディゾイト)が充填されたシストを形成させる実験系の確立に成功した。この実験系を用いて、糖鎖薬を投与した時のトキソプラズマのシストへの影響の解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は、マウスの脳内にトキソプラズマのシストを形成させる実験系の確立に成功した。さらに、この系を用いて、シストへの薬剤効果の解析を行った。以上のことから、今年度の研究計画はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
休眠型への移行の鍵となる遺伝子を制御するプロモーターの下流に発光蛋白質遺伝子を挿入することで、これをバイオマーカーとして慢性トキソプラズマ症の診断や薬剤スクリーニングに利用できる系の作出を目指す。
|
Causes of Carryover |
研究協力者が平成26年7月にアメリカの大学に留学したため、トキソプラズマの潜伏感染虫体であるシストへの誘導とシスト壁の機能解析の技術を有する代替者を新たに確保する必要が生じた。従って、当初予定していたトキソプラズマのシスト壁の機能解析を行うための次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度については、代替者を確保の後、トキソプラズマのシスト壁の機能解析と解析結果の取りまとめを行うために次年度使用額を充てる。
|
-
-
-
[Journal Article] Characterization and binding analysis of a microneme adhesive repeat domain-containing protein from Toxoplasma gondii.2014
Author(s)
Gong H, Kobayashi K, Sugi T, Takemae H, Ishiwa A, Recuenco FC, Murakoshi F, Xuan X, Horimoto T, Akashi H, Kato K (corresponding author).
-
Journal Title
Parasitol Int.
Volume: 63
Pages: 381-388
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-