2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25670222
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
下島 昌幸 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (10422411)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ウイルス / 受容体の同定 / ベクター |
Research Abstract |
新たな展開のために必要となるウイルスの条件は、レトロウイルスベクターのように感染細胞に傷害を与えずにレポーター遺伝子を長期にわたり発現させることが出来ることである。 日本脳炎ウイルスがこの条件に当てはまると考えられたため、受容体同定のための遺伝子操作を行った。ゲノム複製には不要である構造蛋白質(C-prM-E)の遺伝子の大半を除き、代わりにレポーターとして黄色蛍光蛋白質Venusの遺伝子を挿入したウイルスゲノムcDNAをSP6プロモーター下に挿入したプラスミドを作製した。RNAをin vitro合成し細胞に導入したが、レポーターの発現を確認できなかった。 2013年に日本国内にもウイルスが存在することが判明した重症熱性血小板減少症候群ウイルス(SFTSウイルス)もこの条件に当てはまるものであったため、遺伝子操作を開始した。3分節のうちのM分節を用い、本来のコード遺伝子GP部分に緑色蛍光蛋白質GFPの遺伝子を挿入したM分節ゲノムをPolIプロモーター下に挿入したプラスミドを作製した。このプラスミドをRdRp発現用およびNP発現用プラスミドとともに細胞に導入したところ、レポーターの発現を確認できた。 SFTSウイルスの方で見込みがあるため、受容体同定に向け今後研究を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
レトロウイルスではないウイルスをベクターとしたレポーターの発現がSFTSウイルスを使った場合には確認できている。後は同様の方法でL分節およびS分節のウイルスゲノムを発現するプラスミドを作製すれば、ウイルスの受容体を同定する新実験法が構築できるはずである。
|
Strategy for Future Research Activity |
L分節およびS分節のウイルスゲノムを発現するプラスミドを作製し、他のプラスミドと組み合わせて細胞に導入することで、細胞に感染しレポーターとともにゲノム複製が起こるが感染性ウイルスは産生しない「感染性レプリコン」ができるはずである。SFTSウイルスの性状から、この感染性レプリコンは細胞傷害を引き起こさないと考えられ、ウイルス受容体同定の新展開となる。 力価の高い感染性レプリコンが得られるか否か、cDNAライブラリーのスクリーニングを行って実際にSFTSウイルスの受容体を同定できるかが今後の課題である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究とは関係はない出張が急に入り、その時に試薬を購入しても未使用なまま有効期限が切れてしまうと考えられ、購入をしないこととしたため。 前年度購入中止した試薬を購入し、本研究を再開させる。研究の遂行が妨げられないようほかの業務との調整をより一層心がける。
|
Research Products
(17 results)