2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25670229
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西住 裕文 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30292832)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 抗原受容体 / VLR / 自己抗体 / アロ白血球抗原 / 無顎類 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊椎動物には、一度感染した病原体に対して抵抗性を持つ「獲得免疫」が備わっている。魚類から哺乳類までの有顎類では、イムノグロブリン型の抗原受容体を発現するリンパ球が中心となって高次免疫機能を発揮している。それに対して原始的な脊椎動物である無顎類は、Leu rich repeat (LRR)配列を有するvariable lymphocyte receptor (VLR)が遺伝子再編成され、抗原受容体として機能することが近年少しずつ明らかになってきた。本研究では、獲得免疫システム成立の為に重要な次の命題である、自己反応性抗原受容体の排除の分子機構を解明することを目指した。 前年度までの研究から、無顎類ヌタウナギのアロ白血球抗原(allogenic leukocyte antigen: ALA)を同定することに成功した。自己のALAに反応するVLRが遺伝子再編成によって偶然作られた場合、何らかの選別がリンパ球の分化の過程で起こっていると考えられる。そこで、哺乳類における胸腺のように、無顎類のどこでリンパ球の選別が行われているかを免疫組織学的な解析を行った。ALAと共にVLRが集積している場所をヌタウナギ全身に渡って解析した結果、小腸にある造血巣(hematopoietic nest)がその場らしいことを見出した。 また、無顎類においてMHC様の分子の存在は報告されておらず、VLRリンパ球の選別機構は全く不明である。無顎類におけるALAが、有顎類におけるMHCと相同の機能を有すること想定し、ALAが抗原提示分子である可能性について、免疫応答反応を組織学的に解析した。その結果、免疫した抗原がマクロファージに貪食された後、細胞内でALAと共局在を示すことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
哺乳類における胸腺のように、無顎類のどこでリンパ球の選別が行われているかを免疫組織学的な解析を行い、小腸にある造血巣がその場らしいことを見出した。また、免疫応答実験により、無顎類におけるALAが有顎類におけるMHCと同様に、抗原を提示する示唆を得た。この様に、免疫組織学的な解析、及び、細胞レベルでの解析は計画通り終了する事が出来た。但し、ヌタウナギ生体内におけるALAの機能を検証するために欠かせない「RNAiによってALAをノックダウンする実験」まで手が回らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の延長が認められたので、RNAiによってALAをノックダウンする実験などを行い、ヌタウナギ生体内におけるALAの生理的な機能を解明する。更に、ALAを認識するVLRを単離し、VLR遺伝子にreceptor editingやsomatic hypermutationが生ずるかを解析する。最終的には、これまでの本研究成果をまとめ、発表することを目指す。
|
Causes of Carryover |
平成26年度に、ヌタウナギを用い、アロ白血球抗原ALAが抗原提示分子である可能性について検証し、本研究の成果をまとめて発表する予定であった。分取したリンパ細胞内による実験までは終えられたが、この実験に手間取ったため、ヌタウナギ生体内におけるALAの機能を解明するために必須な「RNAiによってALAをノックダウンする実験」が行えず、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
やり残した「RNAiによってALAをノックダウンする実験」などを行い、ヌタウナギ生体内におけるALAの生理的な機能を解明する。更に、ALAを認識するVLRを単離し、VLR遺伝子にreceptor editingやsomatic hypermutationが生ずるかを解析する。最終的には、これまでの本研究成果をまとめ、発表することを目指す。
|