• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

獲得免疫システムの起源と進化

Research Project

Project/Area Number 25670229
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

西住 裕文  福井大学, 医学部, 准教授 (30292832)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords無顎類 / 抗原受容体 / VLR / 自己抗体 / アロ白血球抗原 / MHC
Outline of Annual Research Achievements

脊椎動物には、一度感染した病原体に対して抵抗性を持つ「獲得免疫」が備わっている。魚類から哺乳類までの有顎類では、イムノグロブリン型の抗原受容体を発現するリンパ球が中心となって高次免疫機能を発揮していることが広く知られている。それに対して原始的な脊椎動物である無顎類は、近年の研究からLeu rich repeat配列を有するvariable lymphocyte receptor (VLR)が遺伝子再編成され、抗原受容体として機能することが明らかになってきた。本研究では、獲得免疫システム成立の為に重要な次の命題である、自己反応性抗原受容体の排除の分子機構を解明することを目指した。
前年度までの研究から、無顎類ヌタウナギ血清中に含まれる分泌型VLR-Bの中に、同種異個体の白血球を認識するアロ白血球抗原(allogenic leukocyte antigen: ALA)を同定することに成功した。自己のALAに反応するVLRが遺伝子再編成によって作られた場合、何らかの選別がリンパ球の分化の過程で起こっていると考えられるが、無顎類においてMHC様の抗原提示分子の存在は報告されていない。そこでこのALAが、MHCと同様の抗原提示能を持ち、VLRリンパ球の選択に関与する可能性を検証した。ALAはアミノ酸レベルでMHCと相同性を持たないが、多型性に富む膜タンパク質という共通の特徴を持っていた。また、ヌタウナギに抗原を免役すると、抗原を貪食したマクロファージがALAを使って抗原を細胞外に提示する示唆を得た。
本研究では、ALAの生体内での生理機能解明までは至らなかったが、得られた研究成果は、自己反応性VLRがどの様にして排除されるかを明らかにする手掛かりとなり、獲得免疫の成り立ちや進化の起源を知ることに役立つ他、将来的には組織移植時の拒絶反応や自己免疫疾患の解明にも繋がる事が期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Developmental regulation of neural map formation in the mouse olfactory system2015

    • Author(s)
      H. Nishizumi and H. Sakano
    • Journal Title

      Developmental Neurobiology

      Volume: 75 Pages: 594-607

    • DOI

      10.1002/dneu.22268.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decoding and deorphanizing an olfactory map2015

    • Author(s)
      H. Nishizumi and H. Sakano
    • Journal Title

      Nature Neuroscience

      Volume: 18 Pages: 1432-1433

    • DOI

      10.1038/nn.4121.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Circuit Formation of Mitral/Tufted Cells in the Mouse Olfactory System2015

    • Author(s)
      H. Nishizumi and H. Sakano
    • Organizer
      The 13th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡市)
    • Year and Date
      2015-11-03 – 2015-11-04
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi