• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

核磁気共鳴(NMR)技術を利用した非侵襲的膵β細胞定量法の開発

Research Project

Project/Area Number 25670258
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

稲垣 暢也  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30241954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 哲也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00209561)
豊田 健太郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00447971)
木村 寛之  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (50437240)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsイメージング / 糖尿病学 / F-MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、核磁気共鳴(Nuclear magnetic resonance NMR)技術により非侵襲的に膵β細胞を検知するために①膵β細胞特異的なプローブを設計・合成し、②超高磁場MR技術を用いて核磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)を行い、③糖尿病モデル動物で検証することを目的としている。
昨年度、ファントム実験およびプローブの細胞への結合を評価する実験を行った結果、トリフルオロ酢酸(TFA)と思われるピークが目的のピークのほかに確認され、かつ大きいシグナルであった、そのため、今年度は、①TFA除去カラム(VariPureTM)を用いてプローブの脱TFAを行い、②プローブの細胞への反応性向上を目的としてターゲットとしているGLP-1受容体を過剰に発現する細胞を遺伝的技術により作成し③TFA除去プローブの細胞への結合を評価した。
TFAは通常ペプチドの合成・精製の際に使用し、カチオンのカウンターイオンとして存在する。そのため、今回は、精製後のプローブにTFA除去カラムを用いてTFAの除去を試みた。その結果、MRシグナルにおいてTFAに由来する0 ppm付近のピークの消失を確認したことからTFAを選択的に除去できたと考えられる。また、細胞でのプローブの結合・取り込みを増やすためにGLP-1受容体を強発現する細胞を作製した。具体的には、ヒトGLP-1受容体をコードしたプラスミドを作製し、HEK293細胞に遺伝子導入を行った。薬剤でのセレクションを行い、hGLP-1R安定発現細胞を得た。作製した細胞を用いて、TFA除去プローブを反応させ、MRS測定を行った。その結果、細胞レベルではプローブ由来のピーク10 ppmあたりには観察できなかった。しかしながら、7、17ppmあたりにブロードで小さなピークを観察することができた。今後このピークについて検証を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の検討において昨年度プローブ由来のピーク以外にみられたTFA由来のピークを除去が可能なことが分かり、プローブ以外のフッ素についての対応策が構築できた。また、当初の予定通りヒトGLP-1受容体発現ベクターを作製し、hGLP-1R安定発現細胞株の作製を完了し、MRS実験への応用ができた。そのため、おおむね順調とした。

Strategy for Future Research Activity

F-MRIでの評価において、プローブの感度は重要である。H-MRIと異なりハード面での性能の向上が望まれるため、プローブの性能が画像に大きく影響する。そのため、MRIでのイメージングのためにファントム実験や細胞レベルでのピーク検知実験を進め、同時にプローブ構造の最適化を最優先に実験を進める。必要に応じてシグナル増強のためにプローブ構造とくにフッ素の数を変化させたプローブを検討する。in vitroでの評価の後、マウスでのイメージング検証を行う。まず、膵臓描出の可能性を評価するため野生型マウスを用いて行う。糖尿病モデルマウスでも同様に行い膵臓でのプローブ集積比較を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Fatty acid binding protein 5 (FABP5) regulates diet-induced obesity (DIO) via GIP secretion from enteroendocrine K-cells in response to fat ingestion.2015

    • Author(s)
      Shibue, K., Yamane, S., Harada, N., Hamasaki, A., Suzuki, K., Joo, E., Iwasaki, K., Nasteska, D., Harada, T., Hayashi, Y., Adachi, Y., Owada, Y., Takayanagi, R., and Inagaki, N.
    • Journal Title

      American Journal of Physiology - Endocrinology and Metabolism

      Volume: 308(7) Pages: E583-91

    • DOI

      doi: 10.1152/ajpendo.00543.2014.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Free fatty acid receptor GPR120 is higyly expressed in enteroendocrine K cells of the upper small intestine and has a critical role in GIP secretion after fat ingestion2015

    • Author(s)
      Iwasaki, K., Harada, N., Sasaki, K., Yamane, S., Iida, K., Suzuki, K., Hamasaki, A., Nasteska, D., Shibue, K., Joo, E., Harada, T., Hashimoto, T., Asakawa, Y., Hirasawa, A., and Inagaki, N.
    • Journal Title

      Endocrinology

      Volume: 156 Pages: 837-846

    • DOI

      doi: 10.1210/en.2014-1653.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 膵β細胞定量-糖尿病の先制医療のために2015

    • Author(s)
      藤田直尚、藤本裕之、稲垣暢也
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 33(7) Pages: 1150-1156

  • [Journal Article] Synthesis and evaluation of 18F-labeled mitiglinide derivatives as positron emission tomography tracers for -cell imaging.2014

    • Author(s)
      Kimura, H., Matsuda, H., Fujimoto, H., Arimitsu, K., Toyoda, K., Mukai, E., Makamura, H., Ogawa, Y., Takagi, M., Ono, M., Inagaki, N., and Saji, H
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 22 Pages: 3270-3278

    • DOI

      doi:10.1016/j.bmc.2014.04.059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronic reduction of GIP secretion alleviates obesity and insulin resistance under high fat diet condition.2014

    • Author(s)
      Nasteska, D., Harada, N., Suzuki, K., Yamane, S., Hamasaki, A., Joo, E., Mori, K., Shibue, K., Harada, T., and Inagaki, N
    • Journal Title

      Diabetes

      Volume: 63 Pages: 2330-2343

    • DOI

      doi: 10.1210/en.2014-1653.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 膵β細胞イメージングの現状2014

    • Author(s)
      豊田健太郎、稲垣暢也
    • Journal Title

      Annual Review 2014 糖尿病・代謝・内分泌

      Volume: 1 Pages: 68-76

  • [Presentation] 膵β細胞特異的プローブを用いた移植膵島可視化の試み2015

    • Author(s)
      藤田直尚、藤本裕之、木村寛之、浜松圭太、神戸香織、豊田健太郎、佐治英郎、稲垣暢也
    • Organizer
      第42回膵・膵島移植研究会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] Noninvasive, in vivo imaging of pancreatic b-cells2014

    • Author(s)
      Nobuya Inagaki,Hiroyuki Kimura, Hideo Saji, Kentaro Toyoda
    • Organizer
      第57回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2014-05-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi