• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

医師分布の空間統計学的動態モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 25670328
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

一瀬 豊日  産業医科大学, 医学部, 准教授 (80341494)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords保健医療行政 / 医師偏在 / 空間統計学 / 医師のキャリアパス / 勤務地選択 / 診療科目
Outline of Annual Research Achievements

目的:医師分布動態および動態影響因子を踏まえた空間統計学的動態予測モデルの構築
結果:平成25年度は、医師の連続した職歴記録を有す大学の職歴データベースを基に、空間統計学的手法で動態解析を実施した。都市部への分布傾向が強いことの他、全国レベルでは、講座(診療科目)および主たる業務・勤務機関の移動傾向に一定方向性のあること。男性医師は3 割程度しか出身地を含む出身隣接都道府県に戻らないのに対して、女性医師の3 割は出身都道府県、6 割は出身地を含む隣接都道府県へ戻ること。5 年以上継続勤務した地域にはその後も継続して勤務するものが多いこと、勤務先選択の移動距離の平均は次第に小さくなることなど動態予測係数となりうる基礎データを得た。
平成26年度は3師調査の公表データを精査した。現状では医師の不足と過剰は、県単位や医療圏毎の平均値との乖離が指標として議論されることが多い。しかしながら平均値との乖離は労働時間や労働需給の実態とは乖離している可能性がある。ここでは過剰の指標を検討した。過剰地域の医師は住所を移すことなく、他の診療科への転科あるいは住所を移さず通勤等で他地域への就業をはかる。そこで3師調査の住所都道府県と勤務先住所都道府県の不一致数の増加を検出した。その結果、東京都では平成14年3101人は東京都外へ従事、平成24年は5610人が東京都外の流出過剰従事である。関東の他県では流入拡大し、平成24年の流入従事の最大は2122名の埼玉県であり、埼玉県で従事する医師の19%を超えることえを確認し、これを日本衛生学会、日本公衆衛生学会にて報告した。
意義:医師分布を集計値から詳細解析や予測、対策等立案に利用するための量的質的な数値を得ることができた。現在これらをもとにした現況にフィットした動態モデルを構築中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 医師・歯科医師・薬剤師調査を基にした医師過剰状態の定量指標の検討2014

    • Author(s)
      一瀬 豊日, 中村 早人, 蜂須賀 研二
    • Journal Title

      日本衛生学雑誌

      Volume: 69 Pages: 209

  • [Journal Article] 平成24年までの医師歯科医師薬剤師調査より捉えた産業医数と業務内容の変化2014

    • Author(s)
      一瀬 豊日, 中村 早人, 蜂須賀 研二
    • Journal Title

      産業衛生学雑誌

      Volume: 56 Pages: 510

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi