2015 Fiscal Year Research-status Report
心拍変動を用いた研修医の自律神経機能・ストレス評価と研修プログラム適正化への応用
Project/Area Number |
25670336
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
吉田 和代 佐賀大学, 医学部, 准教授 (00271122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野出 孝一 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
江村 正 佐賀大学, 医学部, 准教授 (90274589)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 臨床研修 / マネージメント / 慢性疲労 / 自律神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では研修医を対象とし、疲労、精神的ストレス、睡眠不足が自律神経機能に及ぼす影響を心拍変動解析を用いて検討し、その結果を研修医のヘルスケアや研修プログラムの適正化に応用することを目的として計画、実施する研究である。平成27年度の研究実績概要は以下のとおり。 1.平成26年度に心拍変動解析を実施した平成26年度1年次研修医9名に対し、同様に24時間Holter心電図計を用いて心電図を記録し、時間領域指標としてRR50・SDNN、周波数領域指標としてTF・LF・HF・LF/HF・CVHF・CVLF/CVHFを用いた心拍変動解析を行い、同時期に蓄積的疲労徴候インデックス(CSF-I)を用いた疲労度調査を施行した。 2.平成27年度1年次臨床研修医13名に対し、6月と11月の2回、24時間Holter心電図計を用いて心電図を記録し、時間領域指標としてRR50・SDNN、周波数領域指標としてTF・LF・HF・LF/HF・CVHF・CVLF/CVHFを用いた心拍変動解析を行い、同時期に蓄積的疲労徴候インデックス(CSF-I)を用いた疲労度調査を施行した。 平成25年度、平成26年度の1年次研修医には差は認めなかったが、平成27年度1年次研修医の6月期調査は25年度、27年度に比し相対的に副交感神経優位な状態であり、研修開始早期は患者数や重症度が減免されていたり、同時に研修中の2年次研修医の数の差が負荷の里なっていることなどが推測された。また救急ローテート中の研修医における「慢性疲労」の平均訴え数が3.22と高かったがメンタル面での項目の結果は良好であった。 以上の結果より、心拍変動による自律神経機能と蓄積的疲労度より研修負荷の程度を評価し研修医のヘルスケアや研修プログラム適正化をはかるのに有用と考え、更に結果を分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の実施はおおむね良好に進行したが、結果のまとめや発表、論文作成等がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度1年間の期間延長が認められたため、これまでの結果を総括し、学会発表や論文作成を行う予定である。(平成28年度内科学会、医学教育学会において発表を予定している)
|
Causes of Carryover |
前年度の未使用額もあり、27年度中に予定していた学会発表や論文投稿の進行に遅れが出たため次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度1年間の研究期間延長承認をいただいたので、次年度使用額を利用し、学会での成果発表や論文投稿等を行う予定である。
|