2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25670339
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
相馬 孝博 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (90262435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤澤 由和 静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (70387330)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療の質 / 医療サービス / 利用者評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、患者の医療サービスの経験に対する評価を基盤として、医療の質の改善において有用となる評価法を具体的に提示することにより、患者の視点に基づく、より広い視座から医療サービスを再構築することを最終的な目標とし、医療サービスの再構築に向けて、医療の受け手である、患者らの医療サービスに対する経験評価の在り方を具体的に把握するために、その実証的な検証に資するデータの構築と、さらにはこうした評価の有効性を検証することを目的とした。 本年度においては、患者による医療サービスの経験評価の理論的概念および方法論における論点の整理を元に、患者の視点から医療の質の改善において有用であると考えられる患者の医療サービスの経験に関する質問項目の選定、およびそれらを用いての医療機関に入院経験のある者らへのインタビューを実施し、質問項目に関する検討を踏まえ、試行的な検討を経た後、実際の医療機関において、退院した患者の方々を対象とした調査の実施のための準備作業を行った。 具体的には、500床以上の急性期もしくは特定機能の医療機関4箇所においてデータを構築するための調整、および準備作業を行った。調査プロトコルに関しての検討を合わせて行ったのであるが、個々の医療機関それぞれにおいて、調査票回収の細かな作業に違いが生じる可能性があるため、調査プロトコルを医療機関それぞれの作業に合わせて準備した。さらに、具体的な回収作業などの事務作業に関しても、医療機関ごとに異なる課題が発生し、それらに関しての調整および対応策の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当該年度においては、実際に複数の医療機関において調査データの構築を行なう予定であったが、調査プロトコルを作成後、各医療機関において、そのプロトコル実施が可能か検証した所、医療機関ごとに複数の課題が見られ、医療機関ごとに対応可能な調査プロトコルの作成が必要となった。そのため、個々の医療機関に適した調査プロトコルを再度作成し、それに沿った調査データ収集作業が、実際に可能かに関して、さらなる検証と対応が必要となってしまった。 また、当該研究の実施に際しては、研究代表者の所属機関において、一括して倫理委員会等の申請を行なう予定であったが、協力医療機関と協議を行なう中で、当該医療機関における倫理委員会への対応が必要となり、これらの作業を再度行う必要があり当初の想定を大幅に超過する形となってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
複数の医療機関において、データ構築作業を行い、一定のデータ数を確保する。さらに、これらのデータを用いて、各質問項目における回答傾向に著しいばらつきが示された質問項目を抽出し、ワーディングなどの観点から内容的な妥当性の検証を行う。 一定の妥当性が確認された質問項目に関しては、回答分布が著しく良好な数値を示す質問項目、回答分布が著しく改善事象を示す質問項目を抽出し、当該医療機関の関係者との議論により回答傾向と現状の医療の提供体制との現状分析を行う。 またこれら分析を踏まえて、可能なかぎり早い時期に当該知見をまとめ、海外の研究協力者などとの協議を踏まえ、成果の取りまとめ、および公表を行うこととする。
|
Causes of Carryover |
複数医療機関における対応に時間を要したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
複数医療機関におけるデータ構築費用およびその分析費用。
|