• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト特異性の高いmRNAを標的とした血液証明法の開発:個人識別の新たな展開

Research Project

Project/Area Number 25670347
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

久保 真一  福岡大学, 医学部, 教授 (10205122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松末 綾  福岡大学, 医学部, 講師 (70309920)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords個人識別 / 血液証明法 / ヒト特異性 / 血液特異性 / mRNA / gycophorin A遺伝子 / beta-spectrin遺伝子 / beta-hemoglobin遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

<検査システムの構築>血液(血痕)からのRNA の抽出、cDNA の合成、RT-PCRによる遺伝子確認の一連の検査系を構築した。標的遺伝子は、Glycophorin A(GLYA)、beta-Spectrin(SPTB)、beta-Hemoglobin(HBB)を採用した。
<特異性の検討>①血液特異性:血液、唾液、尿、汗、精液の比較を行ったところ、HBBは血液で極めて高い発現を示し、唾液、尿、および精液では発現は認められなかった。②種特異性:チンパンジー、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ血液を比較した。TM法では、GLYA、SPTBは、チンパンジーのみで、HBBについては、いずれの種においても検出された。SG法では、GLYAは種に係わらず検出されなかった。SPTBおよびHBBについては、チンパンジーを含む3種で検出された。
<検出能の検討>③検出感度: GYPAおよびSPTBは1uL、HBBは0.001uLの血痕から検出可能であった。
<安定性の検討>④陳旧試料:HBBは、37年経過の血痕からも検出可能であった。⑤洗剤・消毒剤が及ぼす影響:台所用、洗濯用、浴室用、トイレ用の各種洗剤および消毒剤を検討したところ、トイレ用洗剤、消毒剤は大きな低下を認めた。⑥覚せい剤が及ぼす影響:免疫学的検査法で陰性となった血痕では、GLYA、SPTBは全ての試料で検出できなかった。また、HBBは一部の試料で検出できたが、著しい検出力の低下が認められた。
<まとめ>ヒト血痕の証明には血液特異性、検出感度の点ではHBB、人獣鑑別の点ではGYPAが有効であると考えられた。従って、GYPAおよびHBBを指標とするヒト血痕証明法は正常な血痕資料に対しては適用可能と考えらえた。覚せい剤混入血痕に対しては、HBBのみ検出可能であった。

Remarks

現在、雑誌に論文投稿し、査読中。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Evaluation of an mRNA expression analysis method to identify human blood in samples not amenable to immunochromatography.2014

    • Author(s)
      S Matsumura, A Matsusue, B Waters, M Kashiwagi, K Hara, S Kubo
    • Organizer
      9th International Symposium on Advances in Legal Medicine
    • Place of Presentation
      Fukuoka
    • Year and Date
      2014-06-16 – 2014-06-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi