2014 Fiscal Year Annual Research Report
間葉系幹細胞から誘導した脳移行性シュワン細胞による進行型多発性硬化症の治療法開発
Project/Area Number |
25670423
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉良 潤一 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40183305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 祐治 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20333479) [Withdrawn]
松下 拓也 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00533001)
松瀬 大 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70596395)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 細胞移植 / 多発性硬化症 / シュワン細胞 / 自己免疫性脳脊髄炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、進行型多発性硬化症に対しての新たな細胞移植治療法の確立を目指したものである。 DAラット、Wistarラットから骨髄間葉系幹細胞(MSCs)を採取、培養し、beta-mercaptoethanol(BME)、レチノイン酸(RA)で処理した後、human basic fibroblast growth factor (FGF)、forskolin (FSK)、platelet-derived growth factor-AA (PDGF)、heregulin-beta1-EGF-domain (HRG)の栄養因子を加えることで、シュワン細胞を誘導する。シュワン細胞への誘導は、P0、Krox20、S-100、O4等の発現を、RT-PCRおよび免疫細胞化学で調べることによって確認した。 動物モデルとして、まずはDAラットをMOGで免疫し、慢性進行型EAEを作成。しかし症状の個体差が想定より大きく、DAラットMSCs由来のシュワン細胞を、髄腔内に移植したが、clinical scoreによる明らかな機能改善には至らなかった。したがって、局所脱髄モデルを、エチジウムブロマイドを脊髄Th9レベルに局注することによって作成し、誘導シュワン細胞を脱髄部へ移植した。しかし全体としては、明らかな機能改善に至らなかった。組織学的評価で、移殖後早期に移植細胞が組織から脱落している像が確認され、移植細胞の生着能力の低さが、治療効果を認めなかった最大の要因と考えられた。
|
Research Products
(18 results)