2015 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム・細胞工学的手法を用いた家族性血球貪食症候群の包括的診療基盤の確立
Project/Area Number |
25670475
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平家 俊男 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90190173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八角 高裕 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00511891)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 血球貪食性リンパ組織球症 / 機能解析 / 創薬基盤開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、血球貪食性リンパ組織球症(HLH)、中でも代表疾患である家族性血球貪食性リンパ組織球症(FHL)の病態解明と、革新的な治療薬の開発基盤確立である。 まず、①NK細胞及びCTLの脱顆粒機能解析、②家族性HLH(FHL)の責任蛋白発現解析、③既知の原発性HLHの責任遺伝子解析、を通じてHLH症例の集積を行った。この過程で、一般的な検査データの組み合わせのみでFHL症例をかなりの確立で絞り込めることを突き止めた(Yasumi, et al. British J Haematology, 2015)。又、通常の遺伝子解析では変異を同定出来なかったが、①②の方法でFHL3型の診断が可能であった症例を経験し、その原因が遺伝子の部分重複である事を突き止めた(投稿準備中)。 更に、異なるHLH症例(EBV関連HLHやFHLを含む)のCTLラインの作成に成功し、脱顆粒機能や細胞傷害活性の評価を行うシステムを構築した。これらの細胞株は各々のHLH病態の解明に役立つものであるが、中でも大きな成果として、FHL3患者由来のCTLライン作成に成功した事が挙げられる。同細胞に原因遺伝子UNC13Dの変異cDNAコンストラクトを強制発現させて、蛋白発現や脱顆粒機能に与える影響を解析する系の確立にほぼ成功しており、今後のFHL3の病態解明に大きく寄与する事が期待される。更に、この細胞株は脱顆粒機能や細胞傷害活性を回復させる薬剤のスクリーニングにも応用が可能である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Journal Article] Laboratory parameters identify familial haemophagocytic lymphohistiocytosis from other forms of paediatric haemophagocytosis.2015
Author(s)
Yasumi T, Hori M, Hiejima E, Shibata H, Izawa K, Oda H, Yoshioka K, Nakagawa K, Kawai T, Nishikomori R, Ohara O, Heike T
-
Journal Title
British Journal of Haematology
Volume: 170
Pages: 532-8
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-