2014 Fiscal Year Research-status Report
幹細胞の老化を規定する細胞表面糖鎖の探索と臨床応用に向けた技術開発
Project/Area Number |
25670487
|
Research Institution | National Research Institute for Child Health and Development |
Principal Investigator |
中村 京子 独立行政法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (30124481)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 細胞表面糖鎖 / 細胞老化 / 幹細胞 / 糖脂質 |
Outline of Annual Research Achievements |
体性幹細胞は、再生医療や細胞移植において有用な細胞である。特に女性の場合には、子宮内膜組織や医療廃棄物である月経血からの幹細胞調製が注目されている。しかし、子宮に由来する細胞の採取には加齢による年齢制限があり、将来的には若い時期の幹細胞保存も視野に入れた対応が必要とされる。その為には「加齢による幹細胞の老化」を意識し、幹細胞そのものの性質を理解することが不可欠と考える。申請者らは、「細胞表面の多様な糖鎖は、分化、増殖、老化の状態を反映する」という事実に鑑み、年齢に伴う幹細胞の糖鎖変化に焦点を絞った解析を行う。その結果より、幹細胞の質を担保するマーカー糖鎖を特定し、その抗体による幹細胞の分取・保存を行った。また、iPS細胞についても採取組織の老化と糖鎖発現の関係に関する検討を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に引き続き、年齢の異なる成人から採取した正常子宮内膜組織あるいは月経血を用いて幹細胞やiPS細胞を調製した。その細胞を用いて、間葉系細胞への分化能や、テロメラーゼ活性、分化マーカータンパク質の発現等を調べる。得られた幹細胞について、レクチンマイクロアレイを使用した糖タンパク質の解析や糖脂質の解析を行う。更に、テロメラーゼ活性から見える幹細胞を指標として注目すべき糖脂質を特定し、糖鎖を認識するモノクローナル抗体を作製する。
|
Strategy for Future Research Activity |
糖鎖プローブにより細胞を選別し、細胞老化を指標として得られた幹細胞について、in vitro、in vivo の系で増殖能、分化能、腫瘍化能に関して検証する。
|
Causes of Carryover |
2015年4月に都内移動費が発生する可能性が生じたために、バス代に充当すべく545円の繰越金額を設定した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
都内移動のためのバス代に充当する。移動費が発生しなかった場合は消耗品費として適切に使用する。
|