2013 Fiscal Year Research-status Report
白皮症の治療-ナンセンス変異リードスルー効果の基礎研究
Project/Area Number |
25670504
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
深井 和吉 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20244642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國本 浩之 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80372853)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 白皮症 / ナンセンス変異 / アミノグリコシド / リードスルー / 遺伝性疾患 / 難病治療 |
Research Abstract |
白皮症を治療する方向での研究はこれまでほとんどなされてこなかった。平成24年度の研究成果を踏まえて、リードスルー効果による白皮症治療の研究を推進した。日本人OCA1のチロシナーゼ変異として一番頻度が高いものはP310incCの54%であり、次にR77Qで20%、その次がR278Xナンセンス変異であり9%となっている。このR278については、ミスセンス変異の報告がなく、違うアミノ酸が置換されたとしても酵素としての機能は保たれる可能性が高い。ナンセンス変異に対する、リードスルー効果の高い薬剤としてすでに、アミノグリコシドは翻訳を止めないように働くことが知られている。日本人OCA1に頻度が高いR278X変異について、アミノグリコシドによる治療が可能かどうかについての基礎実験を行った。チロシナーゼのwild type tyrosinase cDNAとR278X変異導入tyrosinase cDNAをレンチウイルスベクターでヒト線維芽細胞由来NIH 3T3細胞、ヒト胎児腎細胞由来HEK293細胞株に感染させた。ベクターにヒグロマイシン耐性遺伝子を導入し、感染した細胞のみヒグロマイシンにてセレクションし、野生型およびR278Xチロシナーゼを定常的に発現する、NIH 3T3細胞株およびHEK293細胞株を作成した。この細胞株にアミノグリコシ抗生物質である。G418を800μg/ml、400μg/ml 、200μg/mlの濃度にて24時間培養し、抗FLAG抗体および抗チロシナーゼ抗体によるウェスタンブロット解析を行った。HEK293細胞株では、濃度依存性のリードスルー効果を確認できた。現在、筋ジストロフィーで臨床試験が行われているPTC124を添加して観察を行ったが、リードスルー効果は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りに経過している。
|
Strategy for Future Research Activity |
ほかの種類のナンセンス変異についてのリードスルー効果を評価する。さらに、G418とゲンタマイシンの同時投与による相乗効果を検討する。また、異なった細胞株においても検討を加える。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
細胞培養の消耗品について、薬品とくに血清を節約して使用したために、余剰が生まれた。 実験は順調に経過しており、このまま実験を進めていく予定。
|
-
[Journal Article] Variants in melanogenesis-related genes associate with skin cancer risk among Japanese populations.2014
Author(s)
Yoshizawa J, Abe Y, Oiso N, Fukai K, Hozumi Y, Nakamura T, Narita T, Motokawa T, Wakamatsu K, Ito S, Kawada A, Tamiya G, Suzuki T.
-
Journal Title
J Dermatol
Volume: 41
Pages: 296-302
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Guidelines for the diagnosis and treatment of vitiligo in Japan.2013
Author(s)
Oiso N, Suzuki T, Wataya-Kaneda M, Tanemura A, Tanioka M, Fujimoto T, Fukai K, Kawakami T, Tsukamoto K, Yamaguchi Y, Sano S, Mitsuhashi Y, Nishigori C, Morita A, Nakagawa H, Mizoguchi M, Katayama I.
-
Journal Title
J Dermatol
Volume: 40
Pages: 344-354
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-