• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

炎症反応によるうつ病発症の分子機構解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25670510
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords脳神経疾患 / うつ病 / ニコチン受容体 / 脳由来神経栄養因子 / スパイン
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究から、α7ニコチン受容体は、炎症に関わっていることが知られているが、うつ病との関連は判っていない。今回、α7ニコチン受容体遺伝子欠損マウスを用いて、うつ病の病態におけるα7ニコチン受容体の役割を調べた。成熟した雄性野生型マウスおよびα7ニコチン受容体遺伝子欠損マウスを用いて、うつ病の行動評価(運動量、尾懸垂試験、強制水泳試験、1%ショ糖飲水試験)を行った。さらに、脳の各部位における脳由来神経栄養因子(BDNF)量をウェスタンブロット法を用いて測定した。
α7ニコチン受容体遺伝子欠損マウスは、血液中の炎症性サイトカインが野生型マウスと比べて有意に高く、炎症を呈することが判った。またα7ニコチン受容体遺伝子欠損マウスは野生型マウスと比較して、尾懸垂試験および強制水泳試験における無動時間が有意に長かった。また1%ショ糖飲水試験においても、遺伝子欠損マウスの1%ショ糖の飲水量の割合が有意に低く、アンヘドニア症状を示した。さらに、遺伝子欠損マウスの側坐核におけるBDNFの量は、野生型マウスと比較して、有意に高かったが、他の部位では差が無かった。また、BDNFの受容体であるTrkB拮抗薬ANA-12は、抗うつ効果を示したが、TrkB作動薬7,8-dihydroxyflavone (DHF)は抗うつ効果を示さなかった。
以上の結果より、α7ニコチン受容体遺伝子欠損マウスは、側坐核のBDNFの増加により、うつ症状を引き起こしている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tropisetron for postoperative cognitive decline2015

    • Author(s)
      Yang C, Ren Q, Zhang JC, Hahsimoto K.
    • Journal Title

      Aust. N.Z. Psychiatry

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      DOI: 10.1177/0004867415579466

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 千葉大学社会精神保健教育研究センター

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/shakai/jp/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi