2013 Fiscal Year Research-status Report
自閉症スペクトラム障害のセロトニン系・コリン系に及ぼす活性型ミクログリアの影響
Project/Area Number |
25670513
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
飯田 妙子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 作業療法士 (70616474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 勝昭 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00285040)
竹林 淳和 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム / ミクログリア / コリン系 / セロトニン系 |
Research Abstract |
本研究の目的は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ成人を対象にポジトロン断層法(以下PET)を行い、脳内の活性型ミクログリアがセロトニン系とコリン系という2つの主要な神経伝達系にいかなる影響を及ぼしているのかを調べることにある。 平成25年度は、成人ASD 者と性・年齢を一致させた健常成人を選定し、活性型ミクログリアを標識する[11C](R)-PK11195 とセロトニン・トランスポーターのリガンドである[11C]McN-5652とのダブル・トレーサーPETを施行した。平成26年3月末までに成人ASD者5名、健常成人5名について画像検査を終了した。現在、引き続きリクルートと検査を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象者のリクルートと臨床評価は順調に進んでいる。しかし、セロトニン・トランスポーターの特異的トレーサー[11C]McN-5652の合成に用いる原料の調達に問題が生じ、PET撮像が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、セロトニン系の検査を引き続き行う。その後、活性型ミクログリアと脳内コリン系の指標であるアセチルコリンエステラーゼ活性とをダブル・トレーサーPETで計測していく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
セロトニン・トランスポーター特異的トレーサーである[11C]McN-5652の合成に遅れが生じたため。 次年度の研究費は、PET トレーサーの合成、時間的束縛を要請する被検者への謝礼、臨床症状評価用の質問紙の購入費にあてる予定である。
|