• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症スペクトラム障害のセロトニン系・コリン系に及ぼす活性型ミクログリアの影響

Research Project

Project/Area Number 25670513
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

飯田 妙子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 作業療法士 (70616474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 勝昭  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00285040)
竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / ミクログリア / コリン系 / セロトニン系
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉症スペクトラム障害(ASD)をもつ成人を対象にポジトロン断層法(PET)を行い、脳内の活性化ミクログリアがセロトニン系とコリン系という2つの主要な神経伝達系にいかなる影響を及ぼしているのかを調べることにある。
平成26年度は、前年度に引き続き成人ASD者、および、彼らと性・年齢を一致させた健常成人を選定し、活性化ミクログリアを標識する[11C](R)-PK11195とセロトニン・トランスポーターを標識する[11C]McN-5652との2種のトレーサーによるPET検査を施行した。
平成27年3月までに成人ASD者 10名、健常成人10名のPET検査を終了した。そのPET画像データの解析から、健常成人ではそうではないが、ASDをもつ成人ではセロトニン系の起始核を含む脳幹の[11C](R)-PK11195結合能が高いほど、大脳皮質の[11C]McN-5652結合能が低いという相関が認められた。しかし、その相関係数は統計学的に有意な水準ではなく、おそらくは検出力不足によるものと推測された。
今後、さらなる研究協力者を募り、本研究で得られた結果を検証する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ポジトロン断層法による分子イメージング2014

    • Author(s)
      鈴木勝昭
    • Journal Title

      子どものこころと脳の発達

      Volume: 5 Pages: 59-67

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi