2014 Fiscal Year Annual Research Report
化学交換飽和移動MRIを用いた化学交換速度の新規定量法の開発とpHの可視化
Project/Area Number |
25670532
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村瀬 研也 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50157773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 芳親 大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00174897)
木村 敦臣 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70303972)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 化学交換飽和移動 / 核磁気共鳴 / 水素イオン指数 / コンピュータシミュレーション / 化学交換速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、化学交換飽和移動(CEST: Chemical Exchange Saturation Transfer)核磁気共鳴撮像法(MRI)を用いた化学交換速度の新規定量法および水素イオン指数(pH)のイメージング法を開発し、本法の精度や信頼性をコンピュータシミュレーションやファントムを用いた実験によって検証することである。また、スピンロックパルスを併用した新たなCEST用パルスシーケンスを開発して、その有効性を評価することである。 本年度は、昨年度に引き続いて化学交換速度の新規定量法、pHのイメージング法およびそれらのソフトウェアを開発し、精度や信頼性について詳細に検討した。まず化学交換速度、縦緩和や横緩和時間、RFパルスの周波数や強度を与えて巨視的磁化のふるまいを記述するブロッホ方程式を解き、各RFパルスの印加時間におけるバルク水の信号強度を計算した。さらに、統計雑音に対する頑強性を評価するためRician分布した乱数を用いて信号強度に統計雑音を付加した。このようにして作成した信号強度から化学交換速度を定量し、仮定した値と比較することによって提案法の精度や統計雑音に対する頑強性などを検討し、提案法が従来法に比べれ優れていることを見出した。また、スピンロックパルスを併用することでさらに統計雑音に対する頑強性が増すことも判明した。現在、これらの結果を英語論文にまとめて「Magnetic Resonance in Medical Sciences」に投稿中である。
|