• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

siRNAを用いた肝移植グラフトの革新的体外治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25670547
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

武冨 紹信  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70363364)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsグラフト治療 / 機械灌流保存 / 肝移植
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、肝移植における虚血再灌流傷害に対する新規体外グラフト治療法として、機械灌流法を応用した体外siRNA導入法を開発することを目的する。我々は、冷温浸漬保存中にsiRNAを経門脈的投与した肝臓グラフトの移植実験において、冷温状態のグラフトへのsiRNA導入は困難との結果を得たため、マウス肝移植モデルにおける非冷温酸素化機械灌流の開発を進めた。siRNAの担体としては、血液成分を含まない灌流液が適当と考え、20℃で180分間のsiRNA導入時間を確保したsub-normothermic oxygenated machine perfusionをマウス肝移植モデルで世界で初めて実現した。このモデル上で体外siRNA導入実験を行ったところ、この条件下ではsiRNAの体外導入を成立させることはできなかった。グラフト摘出前にドナー体内でsiRNA導入を行うin vivo siRNA transfectionモデルを用いた検討では、グラフト温度が体温に保たれた通常ドナーでは、siRNAの全身投与により肝臓グラフトへの導入が良好に行われるのに対し、開腹によるグラフト温度が室温程度に低下したドナーでは、同様のsiRNA投与により導入は成立せず、20℃前後に維持された肝臓におけるsiRNAの取り込み効率は不十分であることが示唆された。我々は、本研究で得られた知見をもとに、今後は、in vivo siRNA transfectionモデルにおける詳細な導入条件の検討と灌流温度を37℃まで上げたnormothermic oxygenated machine perfusionの確立を行い、肝臓グラフトへの体外siRNA導入法の開発を継続する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Sub-normothermic Machine Perfusion Preservation for Graft Selection and Therapies in A Mouse Liver Transplantation Model2014

    • Author(s)
      Fujiyoshi M, Taketomi A
    • Organizer
      AASLD Liver Meeting 2014
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-11
  • [Presentation] A Mouse Model of Orthotopic Liver Transplantation after Sub-normothermic Acellular Oxygenated Machine Perfusion2014

    • Author(s)
      Fujiyoshi M, Taketomi A
    • Organizer
      The 12th Congress of the International Society for Experimental Microsurgery
    • Place of Presentation
      The Westin Miyako Kyoto,Kyoto
    • Year and Date
      2014-04-11 – 2014-04-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi