• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

胆道癌微小転移に対する間葉系幹細胞を用いた癌標的治療の開発

Research Project

Project/Area Number 25670566
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

片寄 友  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20302151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 圭  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20542294)
力山 敏樹  自治医科大学, 医学部, 教授 (80343060)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords胆道癌 / 間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

胆道癌の治療の第一は外科切除であり、術式および周術期の管理の向上とともに治療成績は向上しているが、いまだ予後不良の癌の一つである。その理由は、抗癌剤の効果が不十分であり、画像診断では捉えられない微小転移の制御が困難でることが一因である。そこで、予後向上のために微小転移の根絶が必須と考え、われわれは間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell, 以下MSC)の一つである多能性幹細胞(Multiliniage-differentiating stress enduring cells(Muse細胞))のターゲッティング性を生かした癌標的治療を開発する発想となった。本年度は、間葉系幹細胞の分離し、昨年、フローサイトメトリーにて、Positive marker (CD29, 44, 73, 105, 106, Sca-1)およびNegative marker (CD11b, CD45以下の表面マーカーを用いて、培養された細胞が、MSCであることを確認した。本年度は、多分化能を有するかどうかを、はじめに骨細胞分化と脂肪細胞分化の二つで確認した。
実験方法 1.9-12週齢相当のBALB/cマウスの大腿骨/脛骨より骨髄細胞を採取回収し、培養。血球成分を除去し、MSCsを増殖させる。 2.骨細胞分化には、αMEM, FBS, L-glutamine, antibiotics, Dexamethasone, Ascorbic acid, β-glycel phosphateを用いてconfluentしたMSCを14日間培養して、分化の確認を骨基質であるArizarin Redで染色し確認した。 3.脂肪細胞分化には、αMEM, FBS, L-glutamine, antibiotics, Insulin, Dexamethasone, 3-isobutyl-1-methylxanthineを用いてconfluentしたMSCを14日間培養して、脂肪滴をOil Red O染色し確認した。
結果;免疫染色により、採取培養したMSCは骨細胞分化能と脂肪細胞分化能を有し、多分化能を有することを確した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

多能性幹細胞(Multiliniage-differentiating stress enduring cells(Muse細胞)はごく少数しか採取が困難であるため、実験に十分な確保に時間を要しているため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画よりやや遅れているものの、予定通りの研究は進められているので、細胞集を調整しながら継続する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi