2015 Fiscal Year Annual Research Report
膵がん間質消滅治療:自殺遺伝子を導入した間葉系幹細胞によるがん間質の入れ換え
Project/Area Number |
25670567
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小田 竜也 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20282353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木田 泰之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 幹細胞工学研究センター, 研究チーム長 (20396526)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 癌線維芽細胞(CAF) / 間葉系幹細胞(MSC) / 癌-間質のクロストーク / 膵癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
膵癌は腫瘍結節中の50-80%が線維芽細胞やコラーゲンなど、異常に増殖した間質組織で構成されており、この間質組織からのクロス・トークにより増殖進展がサポートされている。そこで、この膵癌が間質に依存する性質を逆手にとり、“デコイ線維芽細胞”を外来性に投与し、膵癌細胞周囲に増殖させ、その後一気に間質を消去し間接的に癌細胞を死滅させる新規癌間質治療を本研究は目指した。 デコイ線維芽細胞のソースとして、まず、骨髄由来の間葉系幹細胞(BM-MSC)を考えたが、増殖速度が遅くかつ遺伝子導入効率が非常に悪い為engineered-MSC のソースとしては利用しにくかった。そこで、まず、利便性に勝る脂肪細胞由来MCS (Ad-MSC)がBM-MSCと同様に癌の間質形成に寄与するか否かの検証を行った。臨床癌の形態模倣、癌—間質のクロストークを評価項目として、複数のヒト由来BM-MSCとAD-MSCを癌細胞と混合培養し、いくつかのAD-MSCがデコイMSCとして使える可能性が示せた。 H27年度はこれらの混合培養により、Trans wellを使った非接触系において、Ad-MSCが癌細胞によってeducationされる事によるAd-MSCの遺伝子発現状態がCAFに変化したかをDNA sequenceにより解析し、FAP,FSP,CXCL12といったCAF signatureが確かに上昇する事を確認した。さらに、定量PCRによりその再現性を確認した。ここで、これらのAd-MSCをデコイ線維芽細胞として遺伝子改変する事を試みた。しかし、Ad-MSCは継代を重ねる度にviabilityが悪くなる傾向があり、継続して実験に使うことが出来なくなった。そこで、本年からは不死化したAd-MSCを導入し、デコイCAFの作成を目指した所、がんの周囲にCAFとして配置される可能性を見出した。今後、不死化したAd-MSCをソースとすることで、癌間質消去治療の具現化を継続していく。
|