2014 Fiscal Year Research-status Report
癌進展及び創傷治癒における脾臓由来マクロファージを用いた革新的治療法の開発
Project/Area Number |
25670583
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
調 憲 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70264025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
副島 雄二 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (30325526)
池田 哲夫 九州大学, 大学病院, 准教授 (60585701)
吉住 朋晴 九州大学, 大学病院, 講師 (80363373)
池上 徹 九州大学, 大学病院, 助教 (80432938)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 肝臓外科学 / 脾臓 / 創傷治癒 / 肝癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
a創傷治癒に関する研究はマウス皮膚欠損モデルを作成した。一方、FACScanを用いて創傷治癒に関連があると報告されたマクロファージであるLy6C陽性の単球を採取、分離することが可能になった。皮膚欠損モデルに脾摘を同時に行ったが、創部の縮小には脾摘群とコントロール群に明らかな差はなかった。そこで今後、単離したLy6C陽性細胞を培養し、腹腔内注入することで創傷治癒への影響を検討する。 一方、肝細胞癌の肝切除例の検討で、CTにおける脾臓容積の300ml以上の脾腫合併症例では300ml未満の症例に比べて有意に予後不良であった。肝細胞癌の無再発生存率も300ml以上症例では有意に不良であった。多変量解析でも脾臓容積は独立した予後因子であった。,肝切除と同時に脾摘を行った症例では生存率、無再発生存率ともに脾臓容積300ml未満症例と同等に改善していた(論文投稿準備中)。脾臓を摘出することで、なぜ無再発生存を含めた長期予後が改善するのであろうか。われわれは脾摘の肝機能改善効果を報告してきた。生存率をみると術後早期からの再発、生存に差がみられる。もし肝機能の改善効果を介した作用であれば術後早期ではなく術後晩期の生存や再発に差がみられることが多い。したがって、脾摘によって抗腫瘍免疫が活性化されていると推察する。われわれはC型肝硬変の症例において脾摘後に末梢血におけるPD-1陽性のCD4 T細胞が減少し、免疫賦活になっている可能性を報告した。したがって、肝硬変における脾腫は免疫抑制に作用している可能性があり、脾摘はこの免疫抑制を改善している可能性がある。これらを肝癌切除群における脾摘の有無による免疫系の評価を行い、その機序を解明し肝癌切除における新たな治療戦略を構築したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
a創傷治癒に関しては脾臓摘出の影響が明らかでなかったためモデルの再検討を含め、新たな検討を行うために研究がやや遅れた。脾腫の肝癌切除後の検討に関しては全く明らかな現象であり、脾摘によってそれらが改善することを見出したことは臨床的にも意義が大きい。現時点のデータで論文化することと、今後の基礎的研究に発展させたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
a創傷治癒に関しては脾臓摘出の影響が明らかでなかったためモデルの再検討を行う。脾腫の肝癌切除後の検討に関しては全く明らかな現象であり、脾摘によってそれらが改善することを見出したことは臨床的にも意義が大きい。現時点のデータで論文化することと、臨床におけるHCCに対するCTL活性などの評価を含め、今後の基礎的研究に発展させたい。
|