• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

新規治療用遺伝子CSDAによる血管内膜肥厚抑制療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25670592
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

齊藤 幸裕  旭川医科大学, 医学部, 助教 (80540583)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords内膜肥厚 / 遺伝子治療
Research Abstract

【背景】バイパス術後2年程度に自家血管グラフトに発生する内膜肥厚は,グラフト狭窄から再手術を余儀なくさせ開存率を低下させる重大な問題であるが,これに対する根本的な抑制治療法は未だ未確立である.我々はこれまでに治療ターゲットとして報告されてきたE2F,NFkB,MAPKなどを同時に抑制できる新たな治療用分子cold shock domain protein A(CSDA)を同定した.【目的】CSDAのグラフト内膜肥厚抑制効果を細胞,動物モデルのレベルで明らかにする.【方法】血管平滑筋細胞にCSDAを導入し増殖能,遊走能をMTS assay,Boyden chamber法で評価する.またレポータージーンでE2F,NFkB,MAPKなどの活性を測定する.さらにワイヤ障害による内膜肥厚誘導マウスモデルにCSDAを遺伝子導入し内膜肥厚抑制効果を評価する.【結果】細胞実験では,CSDA遺伝子導入により増殖能,遊走能共に抑制されていた.またレポータージーンによる活性の評価ではE2F,NFkB,SRE,CRE,HIFの全てでCSDA導入群が有意に低く,CSDAが血管平滑筋細胞の活動を抑制することが明らかとなった.CSDAはCT richな遺伝子配列に結合し,転写因子がこの配列に結合することを抑制することでアンタゴニストとして機能することがGel shift assayで明らかとなった.またCSDAは低酸素などのストレス環境下で遺伝子発現が増強することがreal time PCRで明らかとなり,内膜肥厚形成時の発現変化が生体内の反応に関与していることが示唆された.マウス大腿動脈をワイヤ障害し内膜肥厚を誘導し,超音波法でCSDAを遺伝子導入して観察中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

研究計画に則り,動物モデルでの検討を進めている.計画に変更はない.

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新規治療用遺伝子CSDAによる血管内膜肥厚抑制療法の開発2013

    • Author(s)
      齊藤 幸裕
    • Organizer
      第41回日本血管外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130530-20130530

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi