• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

側副血行増強をターゲットとした一酸化窒素吸入による脊髄保護への挑戦

Research Project

Project/Area Number 25670599
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

垣花 学  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20274897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 清哉  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (00363680)
比嘉 達也  琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (10404568)
和泉 俊輔  琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (90649401)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords脊髄虚血 / 一酸化窒素
Research Abstract

一酸化窒素(NO)による脊髄虚血中の血流改善効果を検討する目的で、NOドナーである亜硝酸Naの経口5日間投与群(NO群)と蒸留水投与群(C群)の脊髄血流を測定した。脊髄虚血は、雄性SDラット(体重350~450g)の大腿動脈から挿入したフォガティーカテーテルで胸部下行大動脈を遮断し、さらに左総頸動脈から脱血し目標血圧を維持するTaira/Marsalaモデルを用いた。脊髄血流測定は、大動脈遮断中に遮断中枢側血圧を40、60、80mmHgとし、血圧変化に伴う脊髄血流の変化を検討した。その結果、C群では大動脈遮断中の脊髄血流は、中枢側血圧が40,60、80mmHgでそれぞれ虚血前の8、12、25%であったが、N群では15、28、47%となり、N群で血圧依存性脊髄血流増加効果が大きくなった。さらに、神経学的所見もN群で有意に改善傾向が強かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一酸化窒素吸入による脊髄血流の増加には血中亜硝酸からのNOへの変換がその機序と考えられているが、その亜硝酸の経口投与により脊髄虚血中の血流増加が確認された。さらに、神経学的予後に関しても、亜硝酸投与群で有意に改善していることが証明されたことにより、研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの研究成果を基に、一酸化窒素吸入(NO)がラット脊髄虚血モデルにおいて脊髄血流の増加に関与できるかということを証明し、さらに脊髄における神経細胞死、アポトーシス抑制効果などについて証明する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] オピオイドは脊髄虚血を増悪させる2013

    • Author(s)
      垣花学、井関俊、中村清哉、渕上竜也、神里興太、須加原一博
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: 33 Pages: 386-391

    • DOI

      10.2199/jjsca.33.386

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi