2014 Fiscal Year Research-status Report
肺組織由来のトリプシン高度耐性多能性幹細胞を用いた急性肺傷害治療法の確立
Project/Area Number |
25670665
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
田中 園美 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (80644103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 寛人 東京医科歯科大学, 学内共同利用施設等, 助教 (80632174) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エンドトキシン / 肺傷害モデル / トリプシン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はラット肺よりトリプシン高度耐性細胞を分離し、細胞の形質の検討するとともに、急性肺傷害に対して治療的効果を持つかどうかを検討するものである。これまでの検討で、継代を重ねても、細胞表面の表面抗原を再評価すると、ほとんどの細胞でCD29およびCD90がともに陽性のまま維持されていることや、骨、軟骨、脂肪組織への分化を誘導した場合に、骨分化誘導は陽性であったが、軟骨分化誘導は弱陽性であり、脂肪分化誘導は陰性という結果となり、これらがすべて陽性となる間葉系幹細胞とは異なる性質を有していること、肺胞上皮と比較して、TIMP-1, TIMP-4, Alpha-1 antiproteinase inhibitorなどのタンパク分解酵素阻害因子やKeratinocyte growth factorの発現が有意に高いことなどが明らかになった。 平成26年度は、マウス・エンドトキシン肺傷害モデルに投与した場合の治療効果の検討を開始した。マウス急性肺傷害モデルとして、Lypopolysaccharide投与による肺傷害モデルを作成した。キシラジン・ケタミン麻酔下に、気管挿管し、5mg/mlのlypopolysaccharideを300uL経気道的に投与し、4時間後に治療細胞の投与を行い、麻酔から覚醒させて、自発呼吸下に24時間飼育した。治療に用いる細胞は、5000細胞/uLに調整し、経鼻的に500uL投与した。細胞投与の翌日に、IVISにより、肺内の好中球エラスターゼ活性を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度は本学実験動物センターの改修工事などの関係で、実験スケジュールを工夫しなければならない状況があった。平成27年度も引き続き、上記の実験をすすめ、検討を重ねる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスまたはラットのエンドトキシン肺傷害もでるにおいて、キシラジン・ケタミン麻酔下に、気管挿管し、5mg/mlのlypopolysaccharideを300µl 経気道的に投与する。4時間後に治療細胞の投与を行い、麻酔から覚醒させて、自発呼吸下に24時間飼育する。動物を屠殺して、直後に肺胞洗浄を行って肺胞中の炎症性メディエータ(IL-1β、CXCL-1)および肺傷害マーカー(RAGE)についてもELISA法で測定する予定である。また、EGFP発現ラットまたはマウスより、同様の過程で治療用の細胞を作成し、1日後、2日後の生着状況について、検討を加える予定である。
|
Causes of Carryover |
実験に必要な物品を購入した結果、少額が端数として残ったため、これを次年度に繰り越し、次年度の配分額と合算して、実験に必要な物品の購入に充てることにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験に必要な物品及び論文投稿費用等に充てる予定である。
|