• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

蝸牛血管条辺縁細胞におけるスフィンゴミェリンによるKCNQ1の調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25670719
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

宋 文杰  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (90216573)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsSMS1 / KCNQ1 / KCNE1
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、スフィンゴミェリン(SM)によるKCNQ1の調節機構を解明することを目的にしている。従来の知見では、SMがKCNQ1に直接作用するか否かは不明なため、まず単一の細胞でスフィンゴミェリン合成酵素(SMS1)活性を操作して、KCNQ1活性に変化が見られるかを検討した。カリウムチャネルを低いレベルで発現しているHEK293-T細胞をモデルに用いた。これまで、1)この細胞にKCNQ1/KCNE1電流の導入、2)SMS1阻害剤であるD609による電流密度の低下と電流の性質の変化、3)SMS1の発現を特異的に抑制するshRNAによる電流密度の低下、を示し、SMS1活性がKCNQ1/KCNE1チャネルの性質を変えずに、形質膜における密度を調節することが強く示唆された。本年度では、まず、SMS1の強制発現によって、KCNQ1/KCNE1チャネルの形質膜における密度が増加することを示した。これにより、SMS1活性がKCNQ1/KCNE1チャネル密度を調節することが確実の現象として証明した。そのメカニズムを調べるために、SMS1に調節されるDAGに注目し、PKDの阻害剤を投与したところ、電流密度が顕著に低下した。このPKDによる電流密度の低下がSMS1による調節と同一の信号伝達系であるか否かを調べるために、SMS1ノックダウンとPKD抑制による効果が加算的であるか否かを検討した結果、非加算的であることが判明し、PKDはSMS1の下流にあることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記研究実績の概要から、本研究は、SMS1がKCNQ1/KCNE1チャネルを調節することを確実に示し、また、そのメカニズムの一端を示すことができた。研究の計画段階では、SMが果たしてKCNQ1/KCNE1チャネルを調節するかどうかは全く不明であったことを考えると、ここまで研究がおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

ノックダウン実験やオーバーエクスプレッション実験では、メッセンジャの変化などの確認実験を行う。また、SMS1によるKCNQ1/KCNE1チャネルの調節機構を更に追求し、論文発表を行う。

Causes of Carryover

平成26年度に、SMS1とKCNQ1/KCNE1の関係の分析を行い、その結果をもとに、スフィンゴミエリン分析を行うとともに、論文発表する予定であったが、スフィンゴミエリン分析の結果がジアシルグリセロールの関与が示唆されたため、計画を変更し、ジアシルグリセロールの解析を行うことにしたため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ジアシルグリセロールの解析と論文発表に未使用額を使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Greenwood frequency-position relationship in the primary auditory cortex in guinea pigs.2014

    • Author(s)
      Nishimura M, Song W-J
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 89 Pages: 181-191

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2013.12.014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The insular auditory field receives input from the lemniscal subdivislon of the auditory thalamus in mice.2014

    • Author(s)
      Makoto Takemoto, Kayoko Hasegawa, Masataka Nishimura, Wen-Jie Song
    • Journal Title

      J Comp Neurol

      Volume: 522 Pages: 1373-1389

    • DOI

      10.1002/cne.23491

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] マウス島皮質聴覚領域の視床-皮質間および皮質-皮質間神経連絡の解析2015

    • Author(s)
      竹本誠、宋文杰
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場
    • Year and Date
      2015-07-29
  • [Presentation] マウス島皮質における聴覚領域の神経回路2015

    • Author(s)
      竹本 誠、長谷川 佳代子、宋 文杰
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] Regulation of KCNQ1/KCNEl channels by sphingomyelin synthase l.2014

    • Author(s)
      Wu MK,Takemoto M, Okazaki T, Song W-J
    • Organizer
      Inner ear biology workshop
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-04
  • [Presentation] Greenwood frequency-position relationship as revealed by optical imaging in guinea pig primary auditory cortex.2014

    • Author(s)
      Masataka Nishimura, Wen-Jie Song
    • Organizer
      International conference on auditott cortex
    • Place of Presentation
      Magdeburg, Germany
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-17
  • [Remarks] 熊本大学 大学院生命科学研究部 知覚生理学教室

    • URL

      http://srv02.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/physiol2/physiol2.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi